「ブログをはじめたけど、書くネタがなくなってきた…」
「ブログのネタってみんなどうやって考えているのかな」
このように悩んでいる人、ブログのネタがどこにあるのか知りたくありませんか?
そんなときはブログのネタがどこにあるのか、『ネタの考え方』からアプローチしてみるといいでしょう!
『ネタの考え方』からブログのネタをアプローチしてみると、意外といろんなところにブログのネタがありふれていることに気づくことができます。
実際にネット上のブログをみていると、いろんな『考え方』からブログのネタとして記事にされているものがたくさんあります。
このことから、ブログのネタがなくて悩んでいるときは1度『考え方』を学んでからブログのネタを探すことをおすすめします!
そこでこの記事では、ブログのネタがなくて悩んでいる読者にブログのネタの『考え方』を教えます。
ぜひ参考にしてみてください!
ネタ探しの方法|seo視点で考える
SEO的観点でブログのネタを考える方法を2点教えます。
- ツールを使う
- 実際に検索する
・ツールを使う
ツールを使う方法は以下のような順序になります。
- キーワードプランナーで検索ボリュームをチェック
- ラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)で情報を分析する
- 読者が探している情報を想定して記事を書く
1.キーワードプランナーで検索ボリュームをチェック
キーワードプランナー*を用いてキーワードが読者に検索されている回数(検索ボリューム)を調べましょう。
*キーワードプランナーを利用するには登録作業が必要になります。
また、登録後、『キャンペーンを一時停止』しておかないと月額費用が発生するので気をつけましょう。
詳しい登録方法はこちら!(リンク先:Google広告ヘルプ『キーワードプランナーを使う』)
キーワードの検索ボリュームを調べることで、そのキーワードが読者からどのくらい需要があるのかを知ることができるんです!
『稼ぐ』で検索すると下記のように読者のキーワード候補と検索ボリュームが表示されます。

検索ボリューム(月間)はだいたい以下のように分類されます。
1,000以下→それほど検索されていない(スモールキーワード)
1,000~1万→けっこう検索されている(ミドルキーワード)
1万以上→頻繁に検索されている(ビッグキーワード)
まずはキーワードプランナーを利用して検索ボリュームが豊富なビッグキーワードをみつけましょう。
2.ラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)で情報を分析する
ラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)を用いると読者が探している情報を細かく分析することができます。
ラッコキーワードは登録なしで、だれでも無料で利用可能です。
さきほどのキーワードプランナーで出てきた『スマホ 副業』で検索してみましょう。

試しに上の写真の赤線部をピックアップしてみますね。
このキーワードで検索した読者は以下のような情報を探していると予測できますね。
- 『スマホ 副業 安全』→スマホで副業する場合、安全な方法を知りたい…
- 『スマホ 副業 詐欺』→スマホ副業案件で、詐欺はないのか?
- 『スマホ 副業 女性』→女性がスマホでできる副業にはどんなものがあるの?
このようにラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)を使うと読者が探している情報をみつけることができます。
3.読者が探している情報を想定して記事を書く
読者が探している情報がみつかったら、あとはそれを記事にしていきましょう。
記事にする際には、次のことを主体に考えると記事が書きやすいです。
- 読者はこのキーワードを検索して何を知りたいのか
- 読者はなぜこのキーワードを検索したのか
- 読者が知っておくべき情報は他にないか
さきほどラッコキーワードで検索した『スマホ 副業 安全』を例に考えてみましょう。
・読者はこのキーワードを検索して何を知りたいのか
→スマホで安全にできる副業は何があるのだろう…
・読者はなぜこのキーワードを検索したのか
→スマホで手軽にかつ安全にできる副業でお金を稼ぎたいから
・読者が知っておくべき情報は他にないか
→スマホで安全に稼ぐために準備しておくといいもの(たとえばウイルス対策ソフト、ネット事故で相談できる会社など)、副業選びの注意点…
この3つの考え方をもとにして記事を書いてみましょう。
このようにツールを使って読者が探している情報+αを考えると、ブログのネタはたくさんみつかるはずです!
・実際に検索する
実際にキーワードを検索することで読者が探している情報を検索エンジン(Google、Yahoo!など)に教えてもらいましょう。
検索エンジンは利用する読者のために「そのキーワードで検索した読者が何を1番知りたがっているのか」を考え、その答えをいち早く提供しています。
試しに『ブログ ネタ』をGoogleで検索してみると以下のように表示されます。

この場合、検索エンジンは「『ブログ ネタ』で検索した読者の多くはブログのネタ切れに困っているな。」と考えています。
だから『ネタの探し方』が検索結果で上位を占めているのです。
このことを言い換えると「ブログのネタ切れで困っているならココに求めている情報(ネタ切れを解決させる方法)があるよ!」と、Googleはあなたに対して提示しているわけですね!
この仕組みを改めて考えてみると、Googleってやはり頭がいい。
こちらとしては、この仕組みを利用しないわけにはいきません。
検索エンジンで実際にキーワードを検索してみてブログのネタづくりをはじめましょう!
自分の好きなものからブログネタを考える
あなたの好きなものからブログのネタを考えるのもいいでしょう!
あなたがマンガを読むのが好きな場合
→鬼滅の刃に登場する鬼で1番強いのは誰だ?ランキング!
ワンピースにでてくる悪魔の実!もし食べるなら何を食べたい?読者100名にきいてみた!
あなたが映画をみるのが好きな場合
→2019年に話題となったドラマ『あなたの番です』がついに2020年12月映画化!映画内容を考察してみる!
あなたがアイドルが好きな場合
→乃木坂46が結成されたときからファンの僕が各メンバーの特徴を独自にまとめてみた!
あなたが食べることが好きな場合
→毎日3食からあげを食べている僕がおすすめするからあげのレシピ20選!
このように、好きなものからブログのネタを考えるとネタ作りのヒントになることもあります。
好きなものをブログのネタにすると、記事もはやく書けそうですね!
人生経験から記事ネタを考えるのも1つ
自分の今までの経験からブログのネタを考えてみましょう。
ここで重要なのは『他の人があまり経験していない』内容をネタにすることです。
成功談でも失敗談でもいいです!
ただし、ありふれた日常である『日記』になってしまうと、だれもあなたのブログをみることはありえません。
- 宝くじ100万円当たった!100万円があればできることを考える
- TOEICで900点越えした!わたしがやったおすすめ勉強法
- 2ヵ月で120kg→80kgにダイエット!おすすめは炭水化物をひかえること!
このような経験は経験したことのある人が少なく、かつ需要がある話題でしょう。
しかしそのいっぽうで、次のようなコンテンツだとどうでしょうか。
- 今日のごはんは大好きな卵かけごはんだった。
- 今日たくさんごはんを食べたらおなかがゆるくなった!
上の例のように『日記』のようなブログは読んでもだれのためにもなりません。
乃木坂46メンバーのようなアイドルであればそういう需要はあるでしょう。
しかしながらあなたはおそらく世間的に有名ではありません。
『他の人があまり経験していない』ネタをあなたの過去の経験から思いだしてみると良いネタがみつかるかもしれません。
【ネタ切れ解決方法の定番】悩みから考える
人はだれしも『悩み』をかかえているものです。
- 恋愛…バイト先の先輩と仲良くなりたい!自分磨きのためにできることは?
- 仕事…会社のノルマが厳しい!効率の良い解決方法は?
- 体質…夏場の体臭が気になる!体臭を抑える方法は?
いろんな『悩み』からアプローチしてブログのネタを考えてみましょう。
「自分の『悩み』がなかなか思い浮かばない」
「『悩み』の答えがみつからない」
そのように感じる読者は『ヤフー知恵袋』を利用してみると問題解決のヒントがみつかるかもしれません。
・ヤフー知恵袋
ヤフー知恵袋はYahoo!が提供するお悩み相談コーナーのようなものです。
質問や相談する場合はYahoo!への新規登録*が必要ですが、他の方の質問・相談やその答えをみるだけなら登録せずに利用できます。
*新規登録も簡単です(2021年3月現在は携帯電話番号が必須となっております)。
詳しくはこちら!(リンク先:Yahoo!JAPAN内『Yahoo!JAPAN IDに関するヘルプ』)
ヤフー知恵袋で実際に『体臭』に関する『悩み』を検索してみます。


このように、悩んでいる方とそれに対する複数の回答が閲覧できます。
ここでみつけたことをブログのネタにするのもいいでしょう。
ただし、掲載された回答は科学的、論理的に間違っている可能性もありえます(「体臭には絶食がいいとお母さんが言ってました」など)。
間違った回答をあなたのブログで記事にしてしまえば、ブログの信用はガタ落ち…
その結果検索エンジンにスパム認定されることだってあります。
ヤフー知恵袋を利用する場合は回答の根拠がしっかりしているのか、本やネットの公式サイト(ブログではなく、公営サイトや企業サイトなど)で調べることは必須です。
その回答の根拠をしっかりと調べてから利用すれば、あなたのブログを助けてくれるはずです。
ブログのネタ切れ発生時に僕が行う解決方法
僕が実際にやってる方法を教えます。
それはズバリ…『本を読む』、『教科書を読む』ことです。
本や教科書は出版される際に出版社から厳しい校正を受けて出版されます。
そのため、だれでも情報をのせることができるネットに比べて情報の『信用度』がしっかりしていることが多いです。
さらに、その分野の本を複数(おすすめは5冊程度)読んでいると、あたらしい疑問もでてきます。
SEOライティングの本を読む→ブログ開設する場合の方法が書かれていない
ブログ開設方法の本を読む→WordPressでブログを開設するのが便利そう…
WordPressの本を読む→CLL、HTMLの知識が必要そうだな…
このように、自分の考える疑問を広げることができるので、本を読めば読むほどブログのネタはたくさんでてきます。
さらに本を読むだけでも「〇〇を読んでみた!」という書評も書くことだってできるんです。
本は無限にありますし、どこでもいつでも読めます!
ぜひ試してみてください!
まとめ|ブログのネタ切れは解決できる!
この記事を読んで「ブログのネタはいろんなところに隠れている」ことがわかりました。
ブログのネタがなくて悩んでいるようなら、毎日メモとペンを肌身はなさず持つことをおすすめします。
記事にも例をあげたように、ブログのネタはあなたがいつも生活している環境にたくさん潜んでいるからです。
実際にいまブログでお金を稼いでいる人の多くは、なにか経験したらすぐにメモを取るようなクセが身についているようです。
著書『ブログ飯』で有名な染谷昌利さんもネタを逃さないために常に単語帳を持ち歩いてるとおっしゃっていました。
このことから、ブログのネタになりそうなものはなんでもメモに取ることがおすすめです。
1日のおわりに自分で書いたメモを見かえしてみてください。
きっと発見があるはずです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。