3つの脳とは『脳の三位一体論』のこと!爬虫類脳や哺乳類脳の違いを解説

3つの脳

「3つの脳って、コピーライティングでよく出てくるけど何?」

「脳の三位一体論って、何で構成されていると考える理論なの」

3つの脳という言葉を聞いた人の中には、このように疑問に思う方もいることでしょう。

詳細は本文で解説致しますが、3つの脳とはポール・マクリーン博士が執筆した『三つの脳の進化 新装版』で記載されているモデルを指します。

具体的には以下を指します。

  • 爬虫類脳
  • 哺乳類脳
  • 人間脳

上記3つの脳は別名、反射脳・感情脳・理性脳とも呼ばれます。

これら3つの脳の特徴を理解し活用することで、人とのコミュニケーションやマーケティングをよりうまく実行できる可能性があります。

そこでこの記事では3つの脳のことを解説致します。

ぜひ読んでみてください

Webライター募集
法人化・事業拡大に伴いWebライター積極採用中
錦橋慶叡
編集した人
錦橋慶叡

SEOライター兼コンテンツディレクター。編集プロダクションでの勤務を経て独立→法人化。現在は事業拡大に伴い、TwitterにてWebライターを積極採用中。これまでに累計400人以上ものWebライターを指導。「文章でメシを食っていきたい!」と考えている人を最短最速でレベルアップさせるのが使命であり生きがい。

錦橋慶叡をフォローする

脳の三位一体論とは?

三位一体脳モデルとは、人間の脳を説明するためのモデルの一つです。このモデルは『三つの脳の進化』で書かれているものであり、脳の機能を3つの部分に分け、それぞれが異なる役割を担っていると考えるものです。

三位一体脳モデルは、脳の進化の過程で、「脳幹(爬虫類脳)」が最初に発達し、次に「リンビック系(哺乳類脳)」が発達し、最後に「大脳新皮質(人間脳)」が発達したという仮説に基づいています。

爬虫類脳は、脳の中心部に位置し、自律神経系や基本的な生命維持機能を担当しています。哺乳類脳は、脳幹の周りに位置し、感情や記憶、欲求などの情動的な機能を担当しています。人間脳は、脳の表面に位置し、言語や思考、意思決定などの高次の認知機能を担当しています。

このモデルは、脳の機能を簡単に理解するために用いられることがありますが、実際には脳の機能はより複雑であり、このモデルだけで完全に説明できるわけではありません。しかし、脳の機能を理解する上での基礎的な知識として、三位一体脳モデルは有用であるとされています。

そんなこともあり、脳の三位一体論は、臨床心理学や教育心理学などの分野で応用されています。たとえば、臨床心理学では、認知行動療法や感情認知療法などの治療法が開発されています。教育心理学では、学習者の認知、感情、行動の相互作用を理解し、効果的な学習環境を作ることが求められています。 これらの3つの脳の力は、互いに影響しあい、バランスが重要です。爬虫類脳が高くても、人間脳や哺乳類脳が低いと、目標を達成することができません。また、感情力が高くても、爬虫類脳や人間脳が低いと、自分自身や他人に迷惑をかけることがあります。バランスの取れた3つの脳の力を持つことが、人間としての成熟することや仕事で成果を出すことにつながります。

脳の三位一体論の爬虫類脳とは

爬虫類脳は、脳の三位一体論における脳幹に相当する部分です。爬虫類脳は、進化の過程で最初に発達した脳の部分であり、生命維持に必要な基本的な機能を担っている。具体的には、呼吸、循環、消化、排泄などの自律神経系の制御や、反射的な行動の調整などが挙げられる。要するに自分の意志や感情に関係なく行われる、本能に該当する脳なわけですね。

例えば、食べ物を見つけたときには、自動的に捕食行動を開始します。また、危険を感じたときには、逃げるための反応を示します。捕食もリスクからの逃避も、自身の生命を維持するための行動ですよね。これは爬虫類脳が指示しているものです。 これらの特徴から、爬虫類脳は、生命維持や繁殖などの基本的な生物学的な機能を制御するための構造として重要であると考えられています。また、哺乳類の脳と比較することで、脳の進化の過程や機能の多様性について理解を深めることができるのが面白いです。

脳の三位一体論の哺乳類脳とは

哺乳類脳は、脳の三位一体論のうち、感情や本能を司る「感情脳」と、思考や判断を司る「理性脳」、そしてこれらを調整する「中間脳」から構成されます。少し難しい言い方ですが、要するに相手に対する好意や嫌悪を判断・コントロールする脳ということ。

そもそも人間は1人で生きていくのが不可能な生き物のため、必然的に組織を形成しなければなりません。そういった背景もあり、人間は哺乳類脳が非常に発達しました。

感情力が強い人は、自分の感情をコントロールすることができ、他人の感情にも敏感に反応することができます。また、共感力やコミュニケーション能力にも優れています。感情力が低い人は、自分の感情をコントロールできず、他人との関係に問題を抱えるという特徴があります。

脳の三位一体論の人間脳とは

人間脳(大脳皮質)は、知覚、思考、言語、記憶、意思決定などの高次の認知機能を担当しており、人間の複雑な行動や思考を可能にしています。目標設定や計算など、論理的な判断・情報処理する際に用いられる脳ということですね。仮に食欲や衝動欲求に駆られたとしても、人間脳が発達していれば防ぐことが可能です。例えばダイエットが上手くいくかは、人間脳にかかっていると言えます。

脳の三位一体論の爬虫類脳・哺乳類脳・人間脳の力関係は?

結論から言いますと、『爬虫類脳>哺乳類脳>人間脳』の順に強いです。これはマズローの欲求5段階説で説明できます。

まずマズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが提唱した、人間の欲求が5つの段階に分かれるという説です。この説によれば、人間は生理的欲求、安全欲求、所属欲求、承認欲求、自己実現欲求の順に欲求を満たしていくとされています。

つまり脳の三位一体論に直せば、人間は『爬虫類脳(生理的欲求・安全欲求)→哺乳類脳(所属欲求・承認欲求、要するに組織内や他者からの扱いに対する感情や仲間意識)→人間脳(自己実現欲求、目的をもって行動する)』の順になるわけです。冷静に考えてみれば自分の命があって初めて承認や自己実現が成せるわけで、辻褄はあっていますよね。

それだけでなくテスト前についついさぼってしまうのは、人間脳(テストをしなければ点が取れないことを認知)が、哺乳類脳(勉強をやりたくないという感情)に負けてしまっている証拠です。この事例からいって、人間脳よりも哺乳類の方が影響力は大きいと言えます。『人間は感情で動く生き物』という言葉があるぐらいですしね。

以上のことから『爬虫類脳>哺乳類脳>人間脳』の順に強いことは、間違いありません。

爬虫類脳(脳幹)をうまくコントロールできるようになる方法

爬虫類脳(脳幹)をうまくコントロールするには、以下の方法があります。

  • 現代社会では基本的に自分の命が脅かされることはないことを自覚する
  • 最悪のケースを想定する
  • 過去の成功体験に固執しない
  • 新しいことに興味を持つ
  • 数字で判断するクセを身につける
  • 判断する前に3秒間立ち止まる

上記を意識すれば爬虫類脳、つまりは「なんとなく」などといった本能の赴くままに行動することが少なくなります。ついつい食べてしまう方は、ご参考ください。

哺乳類脳(リンビック系)をコントロールする方法

この領域をうまくコントロールすることは容易ではなく、ストレスや不安、うつ病などの精神的な問題を引き起こすことがあります。そこで、哺乳類脳のリンビック系をうまくコントロールする方法について考えます。

まず、リラックスすることが重要。ストレスや不安が脳に影響を与えるため、リラックスすることでリンビック系をコントロールすることができます。リラックスする方法としては、深呼吸や瞑想、ヨガなどが挙げられます。

次に、運動をすることも効果的。運動によって、脳内のエンドルフィンが分泌され、ストレスや不安を軽減する効果があります。また、運動によって血流が良くなり、脳に酸素や栄養素が運ばれるため、脳の機能が向上します。

さらに、睡眠をしっかりとることも重要です。睡眠不足はストレスや不安を引き起こす原因の一つであり、リンビック系を刺激することがあります。十分な睡眠をとることで、脳の機能が回復し、リンビック系をコントロールすることができます

以上のように、リラックスすること、運動をすること、睡眠をしっかりとることが哺乳類脳のリンビック系をうまくコントロールするためには重要。これらの方法を取り入れることで、ストレスや不安、うつ病などの精神的な問題を予防することができます。

人間脳(新皮質)を活発化させる方法

人間脳は、日々の生活や仕事、学習などで刺激を受けることで活性化されます。しかし、ストレスや疲れ、運動不足、栄養不足などの要因によって、脳の働きが低下することがあります。そこで、人間脳を活発化させる方法を紹介します。

食事に気をつける

脳は、栄養素を必要としています。特に、脳の働きに必要な栄養素として、ビタミンB群、ビタミンE、オメガ3脂肪酸、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられます。これらの栄養素を含む食品をバランスよく摂取することで、脳の働きを活性化させることができます。

睡眠をとる

睡眠は、脳の疲れを回復させるために必要な時間です。睡眠不足は、脳の働きを低下させる原因となります。睡眠時間を確保し、質の良い睡眠をとることで、脳の働きを活性化させることができます。

読書や音楽を楽しむ

読書や音楽は、脳を刺激することができます。読書は、脳の想像力や記憶力を刺激し、音楽は、脳の感情を刺激することができます。また、新しいことを学ぶことも、脳を活性化させるために効果的です。

脳トレをする

脳トレは、脳の認知機能を向上させるためのトレーニングです。数独やクロスワードパズル、記憶力トレーニングなどが代表的な脳トレです。脳トレをすることで、脳の働きを活性化させることができます。

三位一体脳モデルを仕事に活用する方法

三位一体脳モデルは、脳の機能を理解するだけでなく、心理学や教育学、マーケティングなどの分野でも応用されています。 心理学では、このモデルを用いて、人間の行動や感情を理解するための手がかりとして活用されています

例えば、リンビック系が支配的な人は、感情的になりやすく、欲求に応じて行動する傾向があるとされています。一方、新皮質系が支配的な人は、論理的に考え、冷静に判断する傾向があるとされていますよね。 教育学では、このモデルを用いて、学習者の特性を理解し、効果的な教育方法を選択するための手がかりとして活用されています。

例えば、リンビック系が支配的な学習者には、感情的な刺激を与えることで学習効果を高めることができるとされています。 マーケティングでは、このモデルを用いて、消費者の心理を理解し、商品やサービスの開発や販売戦略を立てるための手がかりとして活用されています。リンビック系が支配的な消費者には、感情的な広告やパッケージを用いることで、商品の魅力を高めることができるとされています。

このように3つの脳を理解することで、施策の方向性が見えてきます。ぜひご参考ください。

三位一体脳モデルの注意点

三位一体脳モデルは、脳の機能を理解するための有用なモデルであるが、その限界もあります。例えば、脳の機能は、単純に3つの部分に分けることができるわけではなく、複雑な相互作用が存在するとされています。哺乳類脳に中間脳があるのが、その典型的な例ですね。人間の脳は3つにスパッと切り分けられるほど単純ではないのです。

また、個人差や文化的背景によって、脳の機能に違いがあることも指摘されています。 さらに、このモデルは、脳の機能を単純化しすぎているという批判もあります。

例えば、リンビック系が支配的な人は、感情的になりやすく、欲求に応じて行動する傾向があるとされているが、実際には、感情と欲求は密接に関連しており、単純に分けることができないという指摘があります。

3つの脳の考え方は全知全能ではありませんので、ご注意ください。

タイトルとURLをコピーしました