SEO内部対策と外部対策の違いや重要性を解説|無料ツールの使い方も解説

SEO内部対策

「SEOの内部対策ってどんなものだろう」

「具体的にはなにをすればいいのかな」

「内部対策に役立つツールってないのかな」

もしもあなたが自分のサイトをより改善して、今よりGoogleの検索エンジンに評価されたいと考えているならSEOの内部対策に取り組みましょう。

なぜなら内部対策は自分だけで完結できるものが多いのですが、それでいて検索順位に対する影響が大きいからです。

この記事ではSEO内部対策の意味や外部対策との違い、さらに具体的な方法や便利なツールについてもご紹介しています。

内部対策のやり方がわからない方もこの記事を読めばなにから取り組めばいいかわかるようになりますよ。

これからSEOの内部対策をおこなって検索順位を少しでも上げたいと考えている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

Webライター募集
法人化・事業拡大に伴いWebライター積極採用中
錦橋慶叡
編集した人
錦橋慶叡

SEOライター兼コンテンツディレクター。編集プロダクションでの勤務を経て独立→法人化。現在は事業拡大に伴い、TwitterにてWebライターを積極採用中。これまでに累計400人以上ものWebライターを指導。「文章でメシを食っていきたい!」と考えている人を最短最速でレベルアップさせるのが使命であり生きがい。

錦橋慶叡をフォローする

SEOの内部対策とは|外部対策との違いも解説

SEOの内部対策とは具体的にどのようなものか解説していきます。

  1. SEO内部対策の意味
  2. SEO外部対策との違い

SEO内部対策の意味

SEOの内部対策とはサイト内の情報や構造を整理して、Googleの検索エンジンに評価してもらいやすい状態をつくりだすことをいいます。

Googleの検索エンジンに評価されやすい状態をつくることで、サイトの情報が正しく蓄積されて検索の上位表示されやすくなるからです。

Googleの検索エンジンに評価されやすい状態とは具体的に次のものを指します。

  • クローラーに巡回されやすい状態
  • サイトの情報が蓄積されやすい状態
  • ユーザーがサイトを使いやすい状態

これらが整っていることで、Googleはサイトの情報と検索キーワードを結びつけやすくなるのです。

それぞれの項目について詳細な説明を『内部対策の重要性』でしていますので、そちらもご確認くださいね。

SEO外部対策との違い

SEOの対策には内部対策と外部対策がありますが、その違いについてもご説明します。

おおまかには次のような違いがありますよ。

  • 外部対策:自分たちのサイトを周りの人に知ってもらうための対策であり宣伝的なもの
  • 内部対策:サイト内の問題を解決して使いやすくする点検的なもの

それぞれの違いをわかっていると、自分のサイトはどの部分が不足しているのか理解しやすくなりますよ。

外部対策はサイトの宣伝

SEOの外部対策とは、良質な被リンクを獲得するための施策を指します。

なぜ被リンクの獲得が重要かというと、Googleは質のいい被リンクがあるサイト=他者から評価されたすぐれたものとして判断しているからです。

そのため、被リンクを獲得すると検索でも上位表示されやすくなります。

外部対策は被リンクを獲得するためにおこなう施策であり、具体的には次のようなものが一般的です。

  • 発信するコンテンツの質を高める
  • サイトの内容を知ってもらうためにSNSを通じて発信する

このように自分たちのサイトを認知、評価してもらい、最終的には被リンクを獲得することをSEOの外部対策といいます。

内部対策はサイトの点検作業

一方で内部対策は、サイトの構造を整えて検索エンジンの理解を助けるための対策です。

そのため後ほど詳しくご紹介しますが、内部対策はどちらかというとテクニカルなものが多いです。

また、外部対策が周りからの評価という受動的なものであるのに対して、内部対策は自分がおこなう能動的なものがほとんどです。

取り組まなかった場合とよりも検索順位が向上するので対策するメリットは大いにあるでしょう。

SEO内部対策の重要性を解説

内部対策はWebサイトを検索エンジンに評価してもらい、検索順位を上げるために重要です。

その理由として前述したとおり内部対策とは一般的に次の3つに取り組むことを指します。

  • クローラーの巡回を助ける
  • サイトの内容を検索エンジンに正しく伝える
  • ユーザビリティの向上

これらはすべてGoogleも対応を推奨しているものであり、内容を向上させることでSEOの観点から効果が期待できます。

それぞれの詳細について解説していきましょう。

  1. クローラーに巡回してもらいやすくなる
  2. インデックスされやすくなる
  3. ユーザビリティを向上させる

クローラーに巡回してもらいやすくなる

内部対策をおこなうことで、Googleの情報収集ロボットであるクローラーにサイトを巡回してもらいやすくなります。

そもそもサイトを検索エンジンに知ってもらうには、その第一段階としてクローラーの巡回が必要になります。

このクローラーの巡回が検索エンジンの情報収集につながることはGoogleの公式ホームページでも次のように述べられています。

ウェブは、一括で管理されないまま、絶えず書籍が増え続けている図書館のようなものです。Google では、ウェブクローラと呼ばれるソフトウェアを使用して、公開されているウェブページを探します。クローラは、ユーザーがウェブ上でコンテンツを閲覧するときと同じように、ウェブページを見て、ページ上のリンクをたどります。リンクからリンクへ移動し、ウェブページに関するデータを Google のサーバーに蓄積していきます。

Google検索|検索が情報を整理する仕組み(最終閲覧日2021年8月24日)

クローラーが自分のサイトに来ないようでは、その情報がGoogleに知られないのでどれだけよいコンテンツをつくっても日の目をみない可能性があるのです。

そのため内部対策に取り組んで、サイトへクローラーが来やすく全体を把握しやすい状況を作り出すことが必要になります。

インデックスされやすくなる

クローラーに集められた情報が検索順位に反映されるには、さらにインデックスという情報の蓄積と整理が必要です。

内部対策に取り組むとサイトの情報が正しくクローラーに伝わり、検索エンジンにもそれが蓄積されやすくなります。

インデックスによる情報の収集についてもGoogleが次のように述べているので、ご紹介しますね。

クローラが特定のウェブページを見つけると、Google のシステムがブラウザと同様にページのコンテンツを表示します。
Google ではキーワードやウェブサイトの新しさといった主要なシグナルに注目し、検索インデックスにそのすべての情報を記録しています。

Google 検索のインデックスには何千億ものウェブページが登録されており、その容量は優に 1 億 GB を超えます。Google のインデックスには、本の巻末にある索引と同じように、各ウェブページに含まれているすべての語が 1 つずつ追加されています。
つまり、インデックスにウェブページが登録されると、そのページに含まれるすべての語がインデックスに追加されるということです。

Google検索|検索が情報を整理する仕組み(最終閲覧日2021年8月24日)

自分のサイト情報ができるだけ詳しくインデックスされれば、ユーザーの検索キーワードとも結びつけてもらいやすくなりますよね。

そのため内部対策をおこない、インデックスがされやすく情報を把握しやすい状況をつくる必要があるのです。

ユーザビリティを向上させる

内部対策に取り組むことで、ユーザーの利便性(いわゆるユーザビリティ)を向上させることができます。

なぜユーザビリティの向上が必要かというと、Googleがもっとも大切にしていることがユーザーの利便性を高めることだからです。

そのため、ユーザーの利益になるコンテンツづくりをしているサイトは検索順位で上位表示されやすくなるのです。

Googleの経営方針にも次のように述べられています。

Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。

Google検索|緻密に精査する(最終閲覧日2021年8月24日)

内部対策に取り組むことでユーザビリティを向上させられるので、Googleの求めるサイトに近づき上位表示されやすくなりますよ。

チェックリスト代わり!具体的な内部対策

では具体的な内部対策についてお伝えします。

どれもすぐに取り組めることばかりなので、取り入れてみてくださいね。

  1. クローラーの巡回を助ける対策
  2. 内容を正しく伝える対策
  3. ユーザビリティを向上させる対策

クローラーの巡回を助ける対策

まずクローラーの巡回を助けるための対策を4つご紹介します。

クローラーの巡回を助けるには、サイトの内部を整理してどのような情報が掲載されているかわかりやすくする必要があります。

クローラーにとってわかりやすいサイトとは具体的に次のものを指します。

  • サイトの構造が複雑でなくすみずみまで確認しやすい
  • サイト内での現在地が把握しやすい
  • サイトの情報がGoogle側に伝えられている
  • クローラーを防ぐコードがサイト内に使われていない

これらがクリアされているとクローラーは自由にサイト内を巡回でき、内容を把握しやすいとされているので覚えておきましょう。

サイトの階層を整える

まず1つめの対策ですがクローラーがサイトのすみずみまで来られるように、階層を整えましょう。

その理由としてサイトの階層が多くなりすぎると、クローラーがすべてのページにたどり着けない可能性が出てきてしまうからです。

そうすると、せっかくよい内容を投稿していてもクローラーに見つけてもらえず、検索キーワードと結び付けてもらえなくなる恐れがあります。

具体的には4層構造までにとどめておいて3クリック以内ですべてのページにたどり着けるおすすめです。

パンくずリストの設定

ユーザーやクローラーがサイト内の現在地を把握しやすいように、パンくずリストを設定しましょう。

パンくずリストとはページ上部に表示される『トップページ>商品カテゴリー>家電>洗濯機』のようなものを指します。

パンくずリストがあることで、クローラーはサイトの構造理解がしやすくなりますしユーザーも今自分がどの部分にいるか簡単に把握できます。

そしてパンくずリストはユーザー、クローラー双方にとって役立つので、SEOにおいても重要視されておりGoogleの公式ホームページでも推奨されている対策です。

パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データのマークアップを使用することをおすすめします。

Google検索セントラル|検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド(最終閲覧日2021年8月23日)

パンくずリストをつくる際には、関連性をもった大きいカテゴリーから小さいカテゴリーに移動するように気を付けましょう。

たとえば『ホーム>家電製品>洗濯機』なら関連性がありますが『ホーム>家電製品>ボトムス』となっていると分類が不明ですよね。

サイト構造をわかりやすくするために、関連したものが続くようにつくるのがおすすめですよ。

XMLサイトマップの送信

作成したWebサイトの情報をGoogleの検索エンジンに知ってもらうために、HMLサイトマップを送信しましょう。

XMLサイトマップとはその名のとおり、自分のつくったサイトがどのようなものか、Googleの検索エンジンに伝えてくれるものです。

Googleの公式ホームページでは下記のように説明されています。

サイトマップとは、サイト上のページや動画などのファイルについての情報や、各ファイルの関係を伝えるファイルです。Google などの検索エンジンは、このファイルを読み込んで、より効率的にクロールを行います。

Google検索セントラル|サイトマップについて(最終閲覧日2021年8月23日)

Googleからもこのように示されているので、新しくWebサイトをつくった際にはサイトマップを送信しましょう

サイトマップの作成は次の手順でおこなえますが、WordPress※を使用している場合とそれ以外で異なる部分があるので注意してください。
※ブログやWebサイトを作成するソフトウェアの1つで、世界ナンバー1のシェアを誇る

  1. WordPress内『左サイドメニュー>プラグイン>新規追加』に進む
  2. 『Google XML Sitemaps』をインストールする
  3. 『左サイドメニュー>設定>Google XML Sitemaps』を選択
  4. 指示にしたがって操作すると自分のWordPressサイト用マップが作成される
  5. Google Search Consoleにログイン後『サイトマップ>マップファイルのURLを入力>送信』で送る

以上がWordPressを利用した場合のサイトマップ送信方法です。

  1. 『sitemap.xml Editor』を利用して自分のサイトマップを作成します。
  2. WordPress同様にGoogle Search Consoleから送信する

どちらの手順をみてもわかるとおり、難しい作業ではありませんよね。

サイトマップを送信しておけば、Googleのクローラーが正しくサイトの内容を把握してくれるのに役立ちますので、ぜひおこないましょう。

robots.txtの確認

クローラーが巡回するのを助けるために、動きを制限するコードについても確認しておきましょう。

『robots.txt』はクローラーの巡回を制限するコードです。

これがサイト内のページで使われているとクローラーがたどり着けずに情報の収集がおこなえません。

そのため、重要ページに使用されていないか確認しましょう。

  1. Search Consoleヘルプのrobots.txt テスターを開く
  2. robots.txt テスター内の『プロパティを追加』にテストするサイトURLを入力する
  3. 『プロパティを選択』し、『Disallow: /』が含まれているか確認する
  4. クローラーを制限しない場合には編集し『送信』をクリックする

このようにサイトページのコードを確認することで、クローラーの動きを助けられます。

反対に会員専用ページやシステム上自動作成された不要なものなど、巡回してほしくない部分に使うのも有効ですよ。

優先順位の低いページにrobots.txtを使用すれば、優先的に高品質な箇所からクローラーがきてくれるので検索順位を上げるのに役立ちます。

以上、クローラーの巡回を助ける対策を4つご紹介しました。

内容を正しく伝える対策

クローラーが巡回するのにあわせて、サイト内容を正しく伝えるための対策をしましょう。

そうすることで、掲載している内容を検索エンジンが把握しやすくなり、ユーザーの入力したキーワードと結び付けてくれるようになりますよ。

インデックス登録をする

Googleの検索エンジンにサイトを理解してもらううえで重要なのが、内容をインデックス登録することです。

前述したとおりGoogleの検索エンジンに情報がインデックスされることによって、検索結果に表示されるようになります。

逆にインデックス登録がされていないと、検索キーワードと結びつかない可能性が出てきてしまいます。

そのため新規のページを作成した場合には必ずインデックス登録をしましょう。

インデックス登録は下記の方法でおこなえます。

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. 登録したいサイトのURLを検索窓に入力する
  3. インデックス登録されていない場合には『URLがGoogleに登録されていません』が表示される
  4. 『インデックス登録をリクエスト』をクリック
  5. 『公開URLをテスト』を押して『URLはGoogleに登録されています』と表示されていればOK

サイトのボリュームが増えればGoogleの検索エンジンが自動で内容をインデックス登録してくれるようになります。

しかし、サイトを立ち上げたばかりは手動で検索エンジンに内容を伝える必要があるので、そのつど送信するようにしましょう。

URLを統一する

同じページに対して複数のURLが表示されないように、統一しましょう。

もしも同一コンテンツに対して複数のURLが存在していると、検索エンジンの評価がばらけてしまいます。

せっかくいいコンテンツをつくってもそれぞれで評価が分散されてしまっては、とてももったいないですよね。

さらに内容に重複があるとみなされクローラーの巡回も減ってしまう恐れがあるのです。

Googleの公式ホームページでも次のように言及されており、早めの対処が必要な項目ですよ。

ユーザーによってリンクする URL のバージョンが異なることのないように(そのコンテンツに対する評価が URL によって分かれる可能性があります)、ページの構造や内部的リンクで 1つのURL を使用し、参照するように注意します。

Google検索セントラル|検索エンジン最適化スターターガイド(最終閲覧日2021年8月23日)

もしもURLが複数存在していた場合には下記の対処をしましょう。

1.不要なURLを301リダイレクトさせる

不要なURLはメインとなる方へ統一されるように301リダイレクト(恒久的転送)をおこないましょう。

ここではサーバー会社のエックスサーバーで提供されている転送機能をつかった方法をご紹介します。

  1. サーバーパネルにログイン→サイト転送設定を選択
  2. リダイレクト設定が表示されるので『リダイレクト設定追加』の項目に転送するURLを入力する

この方法で不要なURLが統一するものへ転送されるようになります。

2.『rel=”canonical”』 を入力してページの集約をする

統一したいページタグ内に下記の『rel=”canonical”』 を入力して、集約できるページがあることを示す方法もあります。

このように<head>タグの間にcanonical(カノニカル)タグを入れることで、分散していたページが同一のものであることを表せます。

URLを統一する方法についてGoogleは『重複した URL を統合する』のページで詳しく説明をしてくれていますので、こちらもご参照ください。

meta descriptionを設定する

meta description(メタディスクリプション)とは、検索結果でタイトルの下に表示される
70~120文字程度の概要文です。

メタディスクリプションを設定することで、本文をすべて読まなくてもおおよその内容が把握できるので検索エンジンの理解を助けられます。

さらにユーザー側も記事をクリックしなくても、自分の求めている内容が掲載されているか大体把握できるようになるので利便性の向上につながりますよ。

メタディスクリプションの設定方法はWordPressとそれ以外でわかれます。

【WordPressでの設定方法】

WordPressでの記事投稿画面に『ディスクリプション』という項目があるので、そこに文章を入力するだけでOKです。

【WordPress以外の設定方法】

HTMLソース内で<head>~<head>の間にを入力するとメタディスクリプションが設定されます。

WordPressもそれ以外の場合も設定は難しくありませんよね。

メタディスクリプションを設定すれば、なるべく多くの情報をユーザーや検索エンジンに伝えられるので、ぜひ取り組んでくださいね。

ページタイトルにキーワードを使用する

ページタイトルには想定する検索キーワードを入れるようにしましょう。

なぜなら、検索エンジンはページのタイトルから全体の内容を判断しているため、適切なキーワードを付ければ検索順位で上位に表示されやすくなるからです。

さらにユーザーからみてもページの内容を適切に表したタイトルだと、内容のミスマッチが起こりにくく満足度が高くなります。

ページタイトルは次の点に注意して付けるようにしましょう。

  • ページの内容を端的に表したタイトルにする
  • 記事を読んで得られるメリット、読まない場合のデメリットを示す
  • 文字数は30~35文字に設定する
  • キーワードは左側に寄せて省略されても内容が伝わるようにする

ページのタイトルにこだわると、検索エンジンとユーザー双方にメリットがあるのでこだわって付けるようにしましょう。

なおページタイトルの書き方(これらの総称をSEOライティングと言います)などといったテクニックは『SEOライティングのコツ24選!初心者でも書き方次第で上位表示可能です』で解説しています。

参考にしてください

画像にはaltタグを使用する

Webサイトのページに画像を使用する場合には、altタグを使って検索エンジンが理解しやすいようにしましょう。

画像ファイルは通常imgタグで構成されていますが、それだけではどんな内容の画像かGoogleが理解できません。

そこでimgタグに説明用のaltタグを加えて画像の説明をしてあげましょう。

具体的には下記のような画像コードでalt以降を書き加えます。

<img src="画像URL" alt="画像の説明">

『画像の説明』部分ですが、たとえば犬が歩いている画像なら『walking dogs』となるべく英文で書くと理解されやすいですよ。

もしも英文で表現しにくければ、なるべく詳細な文章でその画像を説明するのがいいでしょう。

よくやってしまいがちな注意点ですが、単語をたくさん書き連ねても検索エンジンでは理解できません。

目を閉じている人でも情景が思い浮かぶような文章を入力しましょう。

見出しタグを使用する

Webサイトをつくった場合には見出しタグを使用しましょう。

見出しタグとはh1h2h3といったもので、それぞれそのページ内で表す内容によってタグを使いわけます。

見出しタグを使うことでサイトの階層を検索エンジンに理解してもらいやすくなり、情報が正しく伝わるようになります。

実際にはおおよそ次のように使いわけましょう。

【見出しタグの使いわけ】

タグ詳細
h1ページタイトル
h2各章の見出し
h3各章の項目
h4~h6それ以降の細かい分類

見出しタグはとても有効な手段ですが、下記のことに注意して付けるようにします。

  • h1タグは1ページに1つのみ使用する
  • タグの数字は順番どおりに付ける(h2の次にh4は付けられない)
  • 見出しタグは多用しすぎると逆に読み取りにくくなる

見出しタグを有効に使ってサイトの構造をわかりやすくしましょう。

以上、検索エンジンにサイトの内容を正しく伝えるための対策を6つご紹介しました。

見出しに関しては『ブログ記事は見出しタグが必要!seo的に正しい書き方や付け方を解説』で解説しています。

ユーザビリティを向上させる対策

続いてユーザーからの利便性(いわゆるユーザビリティ)を向上させる方法を4つご紹介します。

ユーザビリティの向上は次の点を意識して取り組みましょう。

  • スマートフォンから閲覧しやすい
  • スピーディーに知りたい情報にアクセスできる
  • 文字が見やすくて1度で読める
  • リンク切れから稼働しているページに誘導してもらえる

これらを解決していくことで、ユーザーと検索エンジン双方にやさしいサイトがつくれますよ。

モバイルファーストインデックスに対応する

モバイルファーストインデックス(MFI)*に対応してスマートフォンからの利便性を高めましょう。

*これまで検索エンジンによる順位付けはパソコン用サイトを基準に決定していたが今後は判断基準をスマートフォン向けサイトとする施策のこと

現在Googleは増加するモバイル端末からの検索に対応するために各サイトのMFIへの移行をうながしています。

実際に2018年には下記のとおり、正式発表がされました。

本日、Google は 1 年半の慎重な実験とテストの結果、モバイル ファースト インデックスのベストプラクティスに準拠したサイトの移行を開始したことを発表します。

Googleウェブマスター向け公式ブログ|モバイル ファースト インデックスを開始します(最終閲覧日2021年8月24日)

そのためこの流れに適応し、モバイル端末からの利便性を高めることがSEOの観点からも必要になっています。

自分のサイトがMFIに対応しているかは次の方法で確認できます。

  1. Google Search Consoleにログインする
  2. 移行が完了している場合ポップアップにその旨が表示される
  3. 表示されなかった場合、『設定>概要欄』に進みインデックスクローラーを確認する
  4. 『スマートフォン用Googlebot』と記載されていればMFIに対応している

もしもMFIに対応していなければ次の対処法を試してください。

  • モバイル端末用ページを作成する
  • モバイル端末用とパソコン用でURLやコンテンツのボリュームが異なる場合には統一する
  • モバイル端末非対応の要素を減らしモバイルフレンドリー化する
  • サイト幅はモバイル端末に適したものを選択する

上記の方法をおこなうことでMFIに対応したサイトとしてGoogleからも認識されるようになりますよ。

ページ表示速度を上げる

ユーザーがサイトの閲覧をしやすいようにページの表示速度を上げましょう。

ページの表示速度が遅いとユーザーの離脱率も上がってしまうことがわかっており、ユーザー満足度の観点からもよくありません。

そのためGoogleは『Googleが掲げる10の事実』でも触れるほど、表示速度を重視しています。

Google は、ユーザーの貴重な時間を無駄にせず、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。
自社のウェブサイトにユーザーが留まる時間をできるだけ短くすることを目標にしている会社は、世界中でもおそらく Google だけでしょう。
Google は、Google のサイトのページから余計なビットやバイトを削ぎ落とし、サーバー環境の効率を向上させることで、自己の持つスピード記録を何度も塗り替えてきました。
検索結果の平均応答時間は 1 秒足らずです。
Google が新しいサービスをリリースするときには、常にスピードを念頭に置いています。モバイルアプリをリリースするときも、新時代のウェブにふさわしい高速ブラウザの Google Chrome をリリースするときも同じです。
今後も、さらなるスピードアップを目指して努力を続けていきます。

Google|Googleが掲げる10の事実(最終閲覧日2021年8月24日)

ページの表示速度を上げるには次の方法を試してみましょう。

1.使用する画像は圧縮する

わかりやすいサイトに画像の挿入は必要不可欠ですが、枚数が多くなるほど読み込みに時間がかかります。

そのため『タイニーピング』といった画像圧縮サイトを利用して、画像の容量を1枚につき100~200キロバイトあたりにしましょう。

画像の圧縮が完了したうえで、さらに『PageSpeed Insights』を使って読み込みスピードを確認するのがおすすめです。

URLを入力するだけで、読み込みにかかる時間をスコア化してくれるので簡単にページの状態を確認できますよ。

スコアが100に近づくほど読み込みスピードが速いといえるので、画像を多く使用しているページは一通り調べるのがおすすめです。

2.不要なプラグインは削除する(WordPressを使用している場合)

WordPressを使っているとさまざまな機能が必要になるので、複数のプラグインを導入しなくてはいけませんよね。

しかし、その量が多くなるほどサイトの動作が重くなってしまうので表示速度も遅くなります。

そのため、サイトの設定に不必要になったプラグインはなるべく削除しましょう。

文字サイズを14~18ピクセルにする

ユーザーが使いやすいように文字サイズは適正なサイズにしましょう。

そうでないと、文字を読むために拡大やスクロールが必要になり利便性が悪くなるからです。

大体14~18ピクセルがおすすめで、12以下になると非常に読みづらくなることをおさえておきましょう。

404エラーページを設定する

Webサイトを使用しているとリンク切れや参照したページが削除されてページが開かない場合がありますよね。

その場合に備えて404エラーページを設定しユーザーに次の動作をうながしてあげましょう。

そうすることでサイトからの離脱を防ぎ、別のページへの誘導がしやすくなりますよ。

『404エラーページの設定方法』

ここではWordPressを使用した場合をご紹介します。

  1. WordPressの編集画面>外観>テーマの編集を開く
  2. 右サイドバーに404テンプレートがあるので文言を編集する
  3. 作成したものをテーマフォルダにコピーする

このように設定することでアクセスできないページが発生しても404エラーページが表示してもらえます。

エラーページを作成する場合には、下記のような内容を入れるようにしましょう。

『エラーページの文言例』

お探しのページは次のいずれかの理由により見つかりませんでした。

  • ページが削除された可能性
  • ページのURLが変更された可能性
  • 入力されたURLが誤っている可能性
  • 正しくURLが入力されているかご確認ください
  • トップページに戻ります
  • お問い合わせはこちらから

404エラーページは検索順位に直接影響しないとされていますが、ユーザーの利便性を考え設定しておくのがおすすめですよ。

【無料・有料】SEO対策用ツールを解説

SEO対策をするうえで便利なツールについてご紹介します。

  1. Google Search Console
  2. Google Analytics
  3. SEOチェックツール『高評価』

これらのツールを使うと自分のサイトの状況がより詳細に分析ができるようになり、内容の改善や対策がしやすくなりますよ。

Google Search Console

Google Search ConsoleはGoogleが提供している無料のアクセス解析用ツールであり、主に以下のことがわかります。

  • コンテンツの表示回数
  • クリック数
  • クリック率
  • 検索順位

これら4つがわかると順位を上げるための対策が必要なのか、クリックされるようにタイトルを工夫するべきかが判断しやすくなります。

Googleからのペナルティ確認

GoogleからのペナルティもGoogle Search Console内で確認できるようになります。

早いうちにペナルティに気が付ければそれだけ素早く対処できるので、ありがたいですよね。

カバレッジレポート

カバレッジレポートとは自分のコンテンツがGoogleにインデックスされているか確認できるもののことです。

公開したコンテンツがインデックスされていないと、検索結果に表示されなくなってしまいますがカバレッジレポートがあれば早めに修正が可能になります。

流入キーワードの確認

それぞれのページがどんなキーワードによって検索されたのかわかります。

この情報が把握できるとユーザーが知りたいことが理解しやすくなるので、より役立つコンテンツ作成ができるようになりますよね。

キーワードの掲載順位

それぞれのページが検索順位で、何位に表示されたか確認できるようになります。

これがわかると検索順位で上位を取れたページとそうでないものの違いがわかるようになるので内容の改善がしやすくなります。

Google Search Consoleの使い方

実際にGoogle Search Consoleの使い方は次のようになります。

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. 『プロパティ タイプの選択』よりドメイン入力もしくはURL入力を選択する
  3. 『所有権の確認』で該当するHTMLファイルをアップロードする
  4. 『所有権を自動確認しました』と表示されればOK

初期設定終了後、前述した内容の分析がおこなえるようになりますよ。

トップページ内>検索パフォーマンス>検索結果をクリックします。

そうするとサイト全体の『クリック数、表示回数、クリック率、平均的な検索順位』が表示されます。

さらにページの下部では検索キーワードごとの『クリック数、表示回数、クリック率、検索順位』が表示されるようになっているので、詳細がわかりますね。

このようにGoogle Search Consoleはユーザーが自分のサイトにどんなキーワードで訪問しているのか分析するのにとても役立ちます。

ここから得られる情報を使って流入が多いキーワードに関連した記事を投稿する、内容の深堀をするといった対策が立てられますよね。

Google Analytics

上記のGoogle Search Consoleとあわせて使用したいのが、Google Analyticsです。

こちらもGoogleが公式にリリースしている分析用ツールで、Webサイトの運営にとても役立つものですよ。

Google Analyticsを使えば次のことがわかるようになります。

ユーザーの大まかな情報(年代、性別、地域、国)

これによってページがターゲットとしているユーザーに届いているか、対策が必要か把握できます。

集客経路

ユーザーのアクセスがどの媒体(広告ページ、検索エンジン、SNS、他サイトからのリンク)なのかが表示できます。

これがわかると「SNSが伸びているから投稿を増やそう」といった具合に集客経路の多い媒体により力をさけるようになります。

ユーザーの行動分析

サイト内でユーザーがどのように行動したか(ページごとの滞在時間や離脱した状況)が分析できます。

これによって滞在が多い部分をさらに掘り下げて、離脱されているページは改善できるようになります。

Google Search Consoleはサイトを訪れるまでのユーザーに関する情報がわかり、Google Analyticsは流入経路や訪問後の行動が分析できます。

それぞれの役割を活かすとよりユーザーの分析が詳細にできるようになりますよね。

Google Analyticsの使い方

Google Analyticsを使う方法は下記のとおりです。

  1. Googleアカウントがない場合取得する
  2. Google Analyticsの登録をする
  3. 分析したいサイトURLをプロパティの詳細に入力する
  4. 利用規約に同意する
  5. 登録が完了するとトラッキングコード(いわゆるデータ計測用コード)が表示される
  6. WordPressを利用している場合『外観>テーマエディター>テーマヘッダー』をクリックする
  7. コピーしたトラッキングコードを真ん中の</head>の直前に入力する
  8. 最下部にある『ファイルを更新する』を押すことで設定が完了する

Google Analyticsは無料のツールですが、ユーザー情報を可視化してくれるすぐれたものです。

Webサイトの品質を高めるために積極的に活用しましょう。

SEOチェックツール『高評価』

Google提供以外ですがSEO対策に役立つ『高評価』というチェックツールをご紹介します。

  • ページごとのSEO評価が100点満点で表示される
  • 検索キーワードとページコンテンツの関連性を評価してくれる
  • ページ内の文章で使われている文字数、構成に必要不可欠な単語数を表示してくれる
  • 見出しタグを一覧にしてくれるので対策キーワードが含まれているか確認できる
  • 画像にalt属性が存在していない場合には注意喚起される
  • 内部リンクの状況を教えてくれて無い場合には注意喚起される

このように『高評価』を使うことで、サイト全体の情報を診断してくれるので自分では気が付かなかった部分をメンテナンスできるようになりますよ。

『高評価』の使い方

高評価の利用方法はとてもシンプルで自分のコンテンツURLと評価を調べたいキーワードを入力してチェックするだけで完了します。

特段料金やユーザーの登録も必要ありませんし、繰り返し使えるのでサイトの運営をしている中で定期的にチェックするといいですね。

なお、SEOツールに関しては『無料・有料で使えるSEOツール|内部や外部対策・競合の調査に使えるものを紹介』でも解説しています。

まとめ|SEO内部対策は重要!

この記事を読んでSEO内部対策の意味とその重要性がわかりましたね。

SEOの内部対策は自分だけの力で改善できるものでありながら、検索順位の向上にもしっかりつながる対策なので、取り組む意義があるのですよね。

記事で解説したとおり内部対策は『クローラーの巡回を助ける、内容を正しく伝える、ユーザビリティを向上させる』の3つが必要になります。

記事ではこの3分野を改善するための具体的な方法と、SEO分析に役立つツールもご紹介しました。

とくにGoogleが提供している『Google Search Console』と『Google Analytics』は無料ツールでありながら、サイトの分析には欠かせないものです。

これらのツールを使って、サイトの現状把握と改善が今までより容易になるのでぜひ取り入れてほしい対策です。

1つ1つの対策は小さいものですが、積み重ねることで確実に効果が表れるのが内部対策の特徴ですので自分ができることから取り組んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました