ブログの書き方をテンプレートで紹介!初心者でもできる記事の構成とは?

ブログ 書き方

文章を書くとき、自分が思っている通りにかけないことってありますよね。

書き終わってから読み返してみると、「あれ?何か違う…」と思う人もいるはず。

そんなときは、『Webライテイング』がオススメ!

『Webライテイング』をすれば、読者にとって読みやすくてわかりやすい文章になります。

文章が作成がうまくいかないときは『Webライティング』をすると良いでしょう。

そこで、この記事では『Webライティング』というものの解説や書き方、『SEO』についても解説します。

『Webライティング』の知識を身につけることで、あなたも、わかりやすい文章が書けるようになりますよ。

ぜひ、チェックしてくださいね。

Webライター募集
法人化・事業拡大に伴いWebライター積極採用中
錦橋慶叡
編集した人
錦橋慶叡

SEOライター兼コンテンツディレクター。編集プロダクションでの勤務を経て独立→法人化。現在は事業拡大に伴い、TwitterにてWebライターを積極採用中。これまでに累計400人以上ものWebライターを指導。「文章でメシを食っていきたい!」と考えている人を最短最速でレベルアップさせるのが使命であり生きがい。

錦橋慶叡をフォローする

初心者必見!ブログ記事はテンプレートで書こう

『Webライティング』とは、Web上で記事コンテンツを読者に届けるために適した文章を書くことや、その書き方を指します。

ここではまず『書き方』について解説します。

①結論→理由→根拠→結論で書く

『Webライティング』には基本的な書き方として、PREP法というテンプレートがあります。

  1. P:結論(=Point)
  2. R:理由(=Reason)
  3. E:根拠(=Example)
  4. P:結論(=Point)

この流れで書きます。

Web上の記事は、紙媒体と違って途中で離脱されることが多いです。

実際に、Web上のコンテンツの滞在時間は1分を切ることも珍しくありません。

そのため、Web上のコンテンツでは、結論(読者が知りたがっているであろう情報)を真っ先に書くことが、何よりも大事なのです。

結論のあとは理由を書きます。

理由(メリットを得られるからなど)を書くことで、読者は記事に興味を持つようになります。

読者に興味を持ってもらえれば、読者が記事を最後まで読む確率が上昇します。

その結果、読者の滞在時間は伸びることでしょう。

そして理由のあとは根拠を書きます。

根拠の書き方の代表例としては、以下2つがあります。

  • 著名人が発言していた
  • 公式サイトで発表していた

情報の根拠をしっかり書くことで、読者は内容に対してより納得し、支持をします。

記事を書くときは必ず根拠を書きましょう。

根拠を書いた後は、最後にもう一度結論を述べます。

そうすることで読者は情報内容を整理することができます。

PREP法(結論→理由→根拠→結論)で書くことによって、読者はより深く理解できるようになりますよ。

②見出しを設定する

WEB上の記事は読者に届けるものなので、わかりにくくて途中で離脱したくなるような記事では、意味がありません。

最後まで読みたくなる記事を書きたいですよね。

そこで見出しを設定します。

見出しをつけて整理整頓をすることで、この記事には何が書いてあって、どのように解説しているのかがわかりやすくなります。

長い文章が、見出しもなしで途中で話が変わってしまったら、一体何について解説しているのかわかりませんよね。

見出しをつけて、文章を構造化することで、読者にとってわかりやすい文章になるのです。

【ブログの書き方】文章の構成も考える

『Webライティング』は、読者にとって有益でかつわかりやすい文章でなくてはなりません。

そうしなければ離脱率が高くなり、SEOに悪影響がでるからです。

そんなのはイヤですよね。

そこで、ここではもっと文章をうまく書くコツを伝授します。

①ターゲットを決めて書く

ターゲットとは、この記事コンテンツを利用するユーザーのことです。

どのようなユーザーに向けて記事を書くのか、事前に決めます。

ターゲットを決めることで、調べる内容・文章の構成・使う言葉などを決定できるからです。

ターゲットを先に決めることで、記事構成が自然と決まるわけです。

その結果、読者にわかりやすい記事になりますよ。

②文章の構成を考える

文章を書く前に、文章の構成を考えましょう。

例えば、自分が書きたいことを調べて、有益な情報を手に入れたとします。

でも、その情報を読者にうまく伝わるように書かなければ、有益な情報が無意味になってしまいますよね。

例えば、先ほどの野菜の記事コンテンツの構成を考えます。

小学生をターゲットに決めたので、六大栄養素について調べました。

調べた結果、栄養素の名前やその栄養素が含まれる代表的な野菜がわかりました。

六大栄養素の説明をしたあとに、代表的な野菜を紹介すると、どんな野菜を食べるとカラダに良いのか、わかりやすいですよね。

例のように、調べた内容と読者に伝えたいことを順序立てて文章にすることで、読者にわかりやすい文章になるのです。

ブログ初心者が記事を作成する際の注意点

『Webライテイング』はただ書くだけではありません。

一定のルールを設けたり、してはいけないこともあります。

ここでは、『書く際の注意点』について解説をします。

①コピーをしない

記事コンテンツを作成する際は、他サイトのコピーにならないように気をつけましょう。

他のサイトを見て勉強すると、どうしてもそのサイトと文章が似てしまうことがあります。

そうなるとGoogleからコピペ判定を受けて上位に上がらなくなります。

そういった事態を避けるためにも、コピペツールを使ってきちんとチェックしましょう。

②トンマナやレギュレーションは守れているか

トンマナとは、トーン&マナーの略語です。

Webサイトを作るときに一貫性を持たせるという意味で使われている言葉です。

レギュレーションとは、Webサイトを作る上でのルールのことです。

レギュレーションの代表的な例と言えば、以下のようなものがあります。

  • 「です・ます」で語尾が統一されている
  • 装飾や画像などの差し込みのルール
  • カタカナや漢字など、同じ言葉の表記の統一

同一サイト内で、各記事コンテンツの「トンマナ」や「レギュレーション」が守られていいなければ、統一感がなくなります。

その結果、コンテンツ間のバランスが悪くなります。気を付けましょう。

③適度な改行や画像の配置などの工夫をする

適度に改行を入れてわかりやすくしたり、画像を配置して見やすくしたりするなど、読者を飽きさせないように工夫をしましょう。

Webサイトの記事コンテンツは、読みやすくてわかりやすいことが大切です。

スマホの普及により、スマホでのWebサイトの利用が増えています。

特にスマホでWebサイトを見るときは、画面をスクロールさせながら読みますよね。

そのため、長々と文章が続いてしまうと飽きてしまい、スクロールして飛ばしてしまったり、
スクロールしたときに読んでいる場所がわからなくなったりすることがよくあります。

適度に改行を入れてわかりやすくしたり、画像を配置して見やすくしたりすることで、読者が離脱せず最後まで読めるようになるのです。

SEO的に良い記事と文章を作成するコツ

SEOとは検索エンジン最適化のことで、WebサイトがGoogleなどの検索エンジンによって上位表示されるように、記事コンテンツの構成などを調整することです。

ここでは、検索エンジンに上位表示されるにはどうすればいいのか解説します。

①キーワードを含める

キーワードとは検索ワードのことを指します。

何かを調べたいとき、自分で調べたいことを言葉にしますよね。
それがキーワードです。

Googleなどで検索をすると、そのキーワードに対して最適なWebサイトを上位表示するようになっています。

最適とは、このキーワードに対して有益な記事と判断されたものです。

キーワードを文面にたくさん入れればいいというものではありません。

不自然な文章では、有益な記事とは言えないので、キーワードの使い方を意識しすぎないようにするといいでしょう。

②ユーザーの検索意図を考える

キーワードに対して有益な記事が上位表示されるという話をしました。

記事を書くときはこの有益性を高めなくてはなりません。そうしなければ読者の滞在時間や直帰率が向上し、seo評価が悪くなるからです。

その結果、seo上位に表示されるのが難しくなります。

また、この場合でいう有益とは検索したキーワードに対しての読者の答えが書いてあることを意味します。

要するに役に立つ記事を有益性が高い記事を言うわけですね。

では有益性を上げるにはどうすればよいのでしょうか?

その答えは『読者の検索意図を考える』です。

ユーザーの検索意図を考えることで、読者が一体何を知りたがっているのかが一発で分かります。

例えば、『野菜 ダイエット』というキーワードで検索するとします。

野菜の栄養素を知りたいのではなくて、どんな野菜がダイエットに効果的なのかを知りたいですよね。

そのキーワードに対して上位表示を狙うなら、栄養素を中心とした記事ではなく、ダイエットに適した野菜の記事にしなくてはいけません。

これが検索意図を考えるということです。

また、kwによって検索意図は千差万別です。

似たようなkwでも、検索意図がまるで違うのはよくあることです。

そのため、記事を書くごとに読者の検索意図をイチから考えなくてはなりません。

大事なことなのでしっかりと行いましょう。

ブログの記事を書く際に役立つ本

『Webライテイング』について詳しく知りたいあなたにおすすめの本を紹介します。

  1. 沈黙のWebマーケティング〜Webマーケッター ボーンの逆襲〜
  2. 沈黙のWebライティング〜Webマーケッター ボーンの激闘〜

以上の2冊です。

順に紹介します。

沈黙のWebマーケティング〜Webマーケッター ボーンの逆襲〜

Webマーケッター ボーン片桐が、オーダー家具メーカー「マツオカ」のWebサイトを再生し、経営を立て直していく物語です。

Webマーケティングの本質を解説していきながら、物語が展開していきます。

マンガ形式で書かれていることもあり、つい最後まで読んでしまう1冊です。

沈黙のWebライティング〜Webマーケッター ボーンの激闘〜

Webマーケッター ボーン片桐の活躍を描く、沈黙シリーズの続編です。

老舗旅館「みやび屋」のWebサイトを、「Webライティング」に着目しながら再生していく物語です。

続編ということもあり、前作の登場人物も出てきて、目が離せない展開に…。

「さらに続編があれば読んでみたい」そう思わせる1冊です。

これら2冊は京都のWebコンサルティング会社、株式会社ウェブライダーの松尾茂樹さんの著書です。

挿し絵もあり、登場人物の会話が吹き出しで書かれています。

ほぼ漫画ですので物語が頭に入りやすくなっています。

物語の面白さもそうですが、物語の合間に入る説明が非常にわかりやすく解説されています。

物語で出てきた内容を解説しながら読み進めていくので、まさに、『結論→理由→根拠→結論』を本で表したような作品です。

Webライティングについての著書の紹介で、あえて『Webマーケティング』についての本も選びました。

ユーザーにとって読みやすくわかりやすい文章を書くのが、『Webライティング』です。

読む人を惹きつけたり興味を持たせたりする部分については、Webサイトでお客様を引きつけるWebマーケティングと本質が重なり、Webというカテゴリー初心者にとって必要な知識と考えたからです。

本を読むことが苦手な人も、つい読んでしまう物語になっています。

物語を楽しみながら、Webライティングについて勉強できたら一石二鳥ですね。

まとめ|ブログの書き方はテンプレートに沿って書こう

この記事を読んで、『WEBライティング』とはWeb上で記事コンテンツを読者に届けるために書くことやその技術のことで、SEOにも着目して書く必要があることがわかりましたね。

もしも『Webライティング』をすることになったら、記事コンテンツを掲載するWebサイトのルールを守り、他のWebサイトのコピーをしないように注意してくださいね。

また、読者にとって読みやすくわかりやすい文章構成を心がけましょう。

記事で解説したように、Webサイトのルールを守り、読者に有益な記事コンテンツを書くことが、SEOでも効果的になるというメリットがあるからです。

その際はぜひPREP法を使ってくださいね。

なお、検索エンジン大手のGoogleは、ユーザーにとって最も利便性の高い検索結果を返そうとしています。

これは、『Googleが掲げる10の事実』という文章にも書かれています。

このことから、『Webライティング』とは、Web上で記事コンテンツを読者に届けるために書くことで、「読者にとって有益で利便性のある記事コンテンツにしなければならない」ということです。

タイトルとURLをコピーしました