なぜ不動産会社はコンテンツマーケティングをすべきなのか?Web集客に役立つツールも紹介

不動産 コンテンツマーケティング

「コンテンツマーケティングが気になるけど、やる価値が本当にあるのかな。」

「不動産でコンテンツマーケティングをする場合、物件情報だけでいいのかな。」

あなたが不動産のコンテンツマーケティングについて考えるとき、このように悩んだことはありませんか。

もしもコンテンツマーケティングを行いたいのであれば、ユーザーを満足させる3種類のコンテンツ制作がおすすめです。

なぜなら、3種類のコンテンツ型をつくることで、幅広いユーザーとの関係性を構築できるようになるからです。

後述した3つの不動産会社も、この方法を使ってコンテンツづくりを行っています。

この記事ではコンテンツマーケティングを行うメリットや、具体的なseo対策、不動産会社の実例についてもご紹介しています。

不動産のコンテンツマーケティングを知りたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

Webライター募集
法人化・事業拡大に伴いWebライター積極採用中
錦橋慶叡
編集した人
錦橋慶叡

SEOライター兼コンテンツディレクター。編集プロダクションでの勤務を経て独立→法人化。現在は事業拡大に伴い、TwitterにてWebライターを積極採用中。これまでに累計400人以上ものWebライターを指導。「文章でメシを食っていきたい!」と考えている人を最短最速でレベルアップさせるのが使命であり生きがい。

錦橋慶叡をフォローする

不動産会社がコンテンツマーケティングをすべき理由

直接的な宣伝や広告だけでなく、コンテンツマーケティングをすべき理由は大きくわけて3つあります。

  1. ユーザーからの信頼を獲得できる
  2. 新規見込み客にアプローチできる
  3. 半永久的に続く強力な販促ツールになる

ユーザーからの信頼を獲得できる

1つ目の理由はユーザーからの信頼を獲得できるからです。

なぜなら、投稿を継続してコンテンツが育っていくと、サイトの専門性が高まります。

ユーザーからも「○○について知りたいときは、このサイトにくればいい」と認知されるようになり、コンテンツへの信頼を得られます。

実際、後掲した『ひつじ不動産』もシェアハウスに絞った内容を掲載しています。

シェアハウスについて知りたいユーザーは、何度も『ひつじ不動産』を目にし、そこで役立つ情報を得るようになります。

ユーザーは『シェアハウスといえばひつじ不動産』となり、「このサイトなら自分が欲しい情報があるはずだ」と信頼してくれるようになります。

そして、ひつじ不動産で扱っている物件なら間違いないだろうと、契約まで進んでくれる可能性が高くなるのです。

このようなメリットがあるので、コンテンツマーケティングをするべきといえます。

新規見込み客にアプローチできる

2つ目の理由は、新たな見込み客に対してアプローチできるからです。

なぜなら、まだ自分たちのサービスや商品を知らない相手にサイトを訪れてもらえば、購入してくれる可能性が高まるからです。

実際の例ですが、『時短メニュー』と検索すると、『AJINOMOTO公式サイト|PARK.AJINOMOTO』や『ミツカン公式サイト|Mizkan』といった食品メーカーのサイトが上位に表示されます。

それぞれ自社の商品を使った時短メニューが紹介されているので、訪れたユーザーは「これを使えば時間が短縮できる」と知ってくれます。

元々はその商品を知らなかった人も、メニューサイトというコンテンツを作っておくことで商品の購入まで促せるようになるのです。

半永久的に続く強力な販促ツールになる

3つ目の理由が、1度投稿すれば半永久的に営業をしてくれるツールになるからです。

コンテンツは基本的に、24時間365日アクセスが可能で、アクセスがあればユーザーが購入してくれる可能性があります。

コンテンツマーケティングはよく、自動販売機に似たイメージだといわれます。

自動販売機は一度設置してしまえば、天候や時間に関わらず常にお客さんへ商品を提供してくれますよね。

商品の補充やメンテナンスは必要ですが、売れるまで誰かが一緒にいなくても大丈夫です。

これと同じような働きを、コンテンツマーケティングはしてくれます。

一度投稿した内容は、削除されない限り半永久的にインターネット上で存在して、ユーザーへ営業をしてくれます。

時間と場所を超えて商品を自動的に販売してくれるような、強力な販促ツールを得られるのが大きなメリットです。

不動産がオウンドメディアを持つ際のデメリット

メリットの大きいコンテンツマーケティングですが、デメリットもいくつかあります。

下記の3点をみてみましょう。

  1. 結果が出るまでに相当時間がかかる
  2. 定期的に投稿をしなければならない
  3. Webライターの確保に苦労する

結果が出るまでに相当時間がかかる

コンテンツを制作してから、売上に結びつくまで、時間がかかってしまいます。

なぜなら、コンテンツマーケティングでは商品の宣伝でユーザーを集める訳ではなく、まずコンテンツに訪れてもらうことが目的になります。

それから商品の認知、販売へと促すため、時間がかかってしまうのです。

実際にコンテンツマーケティングを行う場合の流れは下記のようになっています。

  • ユーザーの悩みや疑問を調べる
  • ユーザーにとって魅力的なコンテンツを立ち上げる
  • コンテンツが認知される
  • ユーザーがコンテンツのファンになる
  • コンテンツから商品が購入される

商品が売れるまで、いくつもの工程があることがわかります。

そのため、売上が伸びるまでに時間がかかってしまうのが、デメリットの1つです。

定期的に投稿をしなければならない

コンテンツマーケティングでは定期的な投稿が必要になります。

なぜなら、継続して投稿をしないとユーザーが離れてしまうからです。

たとえば、良さそうなサイトがあったが投稿が1年前から止まっていました。

記事の投稿がないとサイト内容が最新のものに修正されておらず、現在の情報とは異なっているかもしれません。

内容は良さそうだが、信ぴょう性に欠けるから他のコンテンツに移ってしまう。

インターネットを利用していて、このような経験をした人もいますよね。

投稿が滞ると、全体的な記事の内容がよくてもコンテンツに根付いてくれない可能性があります。

そのため、コンテンツマーケティングでは新しい投稿をし続けて、管理されているサイトだと印象付ける必要があるのです。

Webライターの確保に苦労する

デメリットの1つが、多数のWebライターを確保しなくてはいけない点です。

なぜなら、コンテンツマーケティングでは、集客のために多岐にわたってコンテンツを用意し、それを運営する必要があるからです。

後掲しますが、『SUUMOジャーナル』や『LIFULL HOME’S』のように様々なジャンルのコラムを掲載する場合、それぞれに特化したライターが必要になります。

ユーザーのニーズが変化すればそれに対応するWebライターが必要になり、多くの書き手をストックしなくてはいけません。

不動産がWeb集客のために作るべきコンテンツ

コンテンツマーケティングを行ううえで、作るべきコンテンツの型が3つあります。

それぞれの種類と、特徴をご紹介しますね。

  1. ユーザーが興味のあるコンテンツ
  2. ユーザーが今現在欲しがっているコンテンツ
  3. ユーザーに役立つコンテンツ

ユーザーが興味のあるコンテンツ

ユーザーの興味がある、いわゆる『バイラル型』と呼ばれるコンテンツの型です。

ユーザーにとって興味を引く投稿を行って、サイトを訪れてもらうようにします。

SNSを中心とした口コミによって、サイトの認知度を高めてもらうのが一般的です。

自社の商品やサービスへ誘導するために、複数回サイトを訪れてもらえるコンテンツを作る必要があるので、幅広いネタ提供が求められます。

バイラル型のコンテンツ例|三和交通『踊るタクシーおじさん』

三和交通『踊るタクシーおじさん』
概要|TikTokでタクシー会社の職員が踊る動画を投稿。

会社の認知度を高め採用活動に役立てる目的で始めたが、360万件以上の動画再生を記録しました。

動画投稿がきっかけで、地元での同社認知度が急上昇し、中途入社希望も増えたということです。

ユーザーが今現在欲しがっているコンテンツ

2つ目の型は『エデュケーショナル型』です。

すでに商品やサービスを認知して、購入意思が高まっている方向けのコンテンツをつくります。

ここではユーザーが商品に対して持つ疑問に対して、解決するコンテンツが求められます。

コンテンツでユーザーの悩みに応えられれば、複数ある選択肢から自社の製品が選ばれやすくなるのです。

エデュケーショナル型のコンテンツ例|Panasonic『Panasonic beauty』

Panasonic『Panasonic beauty
概要|同社の美容家電について紹介。

パナソニックビューティーでは、数ある美容家電の特徴をふまえ、ユーザーの悩みにもっともマッチする商品を紹介してくれます。

美容家電の購入意思の高いユーザーにむけて、商品の比較をしてくれているので、どれを選べばいいかわかりやすくなっています。

ユーザーに役立つコンテンツ

最後に紹介するのが『コンテンツSEO型』です。

コンテンツSEO型は、ユーザーの検索キーワード分析と、悩みを解決する方法の提示が求められます。

SEO対策を行い、検索上位に表示されるようになれば、同じ悩みを持つユーザーの流入が

長期間期待できるようになります。

コンテンツSEO型のコンテンツ例|LION『Lidea』

LION『Lidea
概要|体の悩みに答えるコラムを掲載。

『足のニオイ』・『脇汗』といった体に関する悩みの解決方法が数多く掲載されています。

専門家の監修にもとづいた記事なので信頼度も高く、困ったことがあればこのサイトをチェックすればいいとユーザーもリピーターになりやすいです。

ツールもご紹介!不動産会社がすべきseo対策

コンテンツマーケティングを行う上でいくつかseo対策が必要になります。

どのようなものが必要か順番にみていきましょう。

  1. 表示速度の向上
  2. Googleのアップデートへの対策
  3. タイトルにkwを入れる
  4. モバイルフレンドリーを上げる
  5. コンテンツの分析をする

表示速度の向上

コンテンツマーケティングをする際は、表示速度を向上させる必要があります。

なぜなら、表示速度が遅くなるとそれだけユーザーの直帰率*が上がってしまい、結果的に商品の購入やサービスの利用につながらないからです。
*直帰率とは、検索エンジンから訪れたユーザーがそのサイトで他ペー-ジを見ずに戻ってしまう率のこと。

実際にGoogleが表示速度と直帰率の関係を調べた結果、下記のようになりました。

・表示速度が1秒から3秒まで遅くなると、直帰率は32%上がる。
・表示速度が1秒から5秒まで遅くなると、直帰率は90%上がる。
・表示速度が1秒から6秒まで遅くなると、直帰率は106%上がる。
・表示速度が1秒から10秒まで遅くなると、直帰率は123%上がる。

Thank with Google|モバイルページの高速化に関する新しい業界ベンチマークに積み重ねる方法を見つける(最終閲覧日5月28日)

この結果からもわかるように、ページの表示速度が遅いといいコンテンツを作っても、ユーザーに見てもらえなくなってしまうかもしれません。

そのため、サイト自体の表示速度を上げる必要があるのです。

表示速度を速める方法

表示速度を上げる方法は以下の通り。

1.画像の容量を圧縮する

タイニーピングジェイペグミニを利用して、サイト内の画像容量を減らすのがおすすめです。

2.使っていない外部ファイルは削除する

外部ファイルが多くなるほど、通信時に表示速度が遅くなってしまうので、定期的にいらない外部ファイルがないか確認しましょう。

Googleのアップデートへの対策

コンテンツマーケティングを行う際は、Googleのアップデート対策が必要になります。

なぜなら、Googleのアップデートによってサイトが評価されなくなると、検索圏外になりほとんど閲覧をしてもらえなくなる可能性があるからです。

ここで1つ例え話として、知り合いのブロガーの話をご紹介しましょう。

彼は月30万円ほどブログから収入があったのに、Googleのアップデートでサイトが検索圏外になってからは月2万円まで入ってくるお金が減ってしまったそうです。

投稿している内容の質や量は以前と同じです。

Googleのアップデートによって、ここまで収入が減ってしまうなんてビックリですよね。

この話からもわかるように、投稿したコンテンツを多くのユーザーに届けるためには、Googleのアップデートへの対策が必要になります。

Googleのアップデート対策

Googleのアップデート対策は以下の通り。

1.コンテンツの内容を改善する

内容の質が低いとGoogleの検索エンジンから評価されにくくなってしまうので、定期的にコンテンツの内容を改善しましょう。

記事の内容を最新のものに更新し、デザインも見にくいものがないかチェックするのがおすすめです。

2.固定ファンをつくる

コンテンツ自体のファンを増やすようにしましょう。

ユーザーにファンになってもらえば、コンテンツ名で検索してくれるので、アップデートで検索順位が変動しても影響を緩和できます。

Twitterのような他のSNSでの発信も行い、Google検索以外からも、ファンを獲得するようにしましょう。

タイトルにkwを入れる

コンテンツを制作した際は、タイトルにキーワードを入れるようにしましょう。

そうすることで、Googleの検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなり、検索で表示されやすくなります。

実際に、Googleの公式ホームページでも下記のように、タイトルにコンテンツキーワードを入れることを推奨しています。

ユーザーがサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードを検討し、そのキーワードを実際にサイトに含めるようにします。

Google検索セントラル|ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)(最終閲覧日5月29日)

キーワードを入れることで検索に表示されやすくなるので、コンテンツを作ったときは、タイトルにもこだわりましょう。

モバイルフレンドリーを上げる

スマートフォンからの表示を見やすくする『モバイルフレンドリー』を上げましょう。

なぜなら、スマートフォンでのインターネット利用は増加傾向にあり、今後もさらに増えていきそうだからです。

実際に総務省が発表した2019年のデータでは、インターネットをみる端末としてスマートフォン(63.3%)パソコン(50.4%)という結果が出ました。

2018年の調査では差が11.5%だったのに対し、2019年では12.9%とスマートフォンの割合が大きくなっているのがわかります。

スマートフォンからのアクセスは今後も増加すると考えられるため、モバイルフレンドリーを上げる必要があります。

モバイルフレンドリーを上げる方法

モバイルフレンドリーを上げるには、下記のことに取り組むのがおすすめです。

  1. コンテンツをGoogleの公式『モバイルフレンドリーテスト』でチェックする
  2. コンテンツ内の画像画質を1,000KB以下にする
  3. コンテンツ幅をスマートフォンの表示に合わせる
  4. スマートフォン非対応アプリの利用がないか確認する
  5. 文字サイズを16~18pxにし、見やすくする

どれも難しいことではないので、スマートフォンユーザーにリピートしてもらうためにも取り組んでいきましょう。

コンテンツの分析をする

コンテンツマーケティングでは、自分たちのコンテンツを分析する必要があります。

なぜなら、コンテンツの分析を行うことで、ユーザーが何を求めてサイト内を訪れているのかわかるからです。

たとえば、ユーザーのニーズを分析してそれにそった内容を投稿してくれるA社と、何も確認せずにただ更新をしているB社では、どちらが伸びるか明らかですよね。

コンテンツの分析をすることで、リピーターと新規のユーザーを獲得できる可能性が高まります。

コンテンツの分析に役立つツール

コンテンツの分析にぜひとも使っていただきたいのが以下の2つです。

  • Google Search Console
  • Google Analytics
Google Search Console

Google Search Consoleとはサイトに訪れる前のユーザーについて分析できるツールのこと。

どのキーワードによって、ユーザーがサイトを訪れたのか分析できます。

さらに自分のコンテンツがGoogleで表示された回数も分かります。

Google Analytics

Google Analyticsとはサイト訪問後のユーザーについて分析できるツールのこと。

サイト内でのユーザーの動きを計測できるツールです。

ユーザーの流入先や、サイトの離脱ポイントがわかるので、ニーズの把握に役立ちます。

業界関係者必見!不動産コンテンツの事例

実際にコンテンツマーケティングを行っている不動産の事例をご紹介します。

同じ不動産のコンテンツですが、ユーザーに選んでもらうためそれぞれ特徴があります。

  1. オシャレオモシロフドウサンメディアひつじ不動産
  2. SUUMOジャーナル
  3. LIFULL HOME’S

オシャレオモシロフドウサンメディアひつじ不動産

ひつじ不動産』は全国各地のシェアハウス情報がまとめて見られるWEBメディアです。

株式会社ひつじインキュベーション・スクエアが運営しており、これまでにのべ20万件以上の問い合わせ実績がうまれています。

シェアハウスをよく知るためのコラムや、実際の物件情報が多数掲載されているのが特徴です。

ひつじ不動産の掲載コンテンツ(2021年5月27日時点)

ひつじ不動産では主に以下4つのコンテンツが公開されています。

参考にしてくださいね。

シェアハウスの物件情報

シェアハウス物件情報では各物件のおすすめポイントやセキュリティ面についてだけでなく、周辺地域の情報が掲載されています。

1件ごと丁寧に紹介されているので、土地勘のない場所でシェアハウスを探している人にとってもイメージしやすいですよね。

入居者インタビュー

実際にシェアハウスで暮らしている方の入居者インタビューが掲載されています。

メリットだけでなく、住んでみて感じたデメリットも正直に話されているので、シェアハウスに住みたい人にとっては興味深い内容ですよ。

イベント情報

シェアハウスで行われるイベント情報が掲載されています。

入居者が開催しているものも多いので、物件の雰囲気を知るのにとてもおすすめです。

レポート(シェアハウスに関する各種統計資料)

入居者へのアンケート結果やサイト編集者の編集後記などといったレポートが読めます。

シェアハウスについてさまざまなデータが知りたい方はぜひご覧ください

ひつじ不動産は、個性豊かなシェアハウスの情報がふんだんに掲載されているので、見ているだけでもとても楽しめるコンテンツです。

SUUMOジャーナル

SUUMOジャーナル』はリクルートが運営するWEBメディアです。

不動産・住宅情報に限らず、リフォームやお金、地域の取り組みについても取り上げています。

暮らしの中で抱える悩みに全般をカバーしてくれるサイトづくりが特徴的です。

『SUUMOジャーナル』人気記事ランキング(2021年5月27日時点)

SUUMOジャーナルの中でも特に人気の高い記事を3つ解説しますね。

1.「私の庭に寄ってって」! 個人宅の『秘密の花園』を自由に楽しむ「こだいらオープンガーデン」

「私の庭に寄ってって」! 個人宅の『秘密の花園』を自由に楽しむ「こだいらオープンガーデン」の記事では、個人宅の庭を開放し、地域住民に訪れてもらう取り組みについて紹介しています。

コロナ禍で屋外での交流が人気なのもあり、今話題の趣味です。

2.コロナ禍で賃貸物件をセルフリノベする人が増加中!? やり方や注意点を実例で紹介

コロナ禍で賃貸物件をセルフリノベする人が増加中!? やり方や注意点を実例で紹介の記事では、賃貸でもDIY可能物件が増えており、挑戦する人が多くなってきています。

初めてDIYをしてみた感想や注意すべき点が紹介されているので、初心者にもわかりやすいですよ。

3.パリの暮らしとインテリア[9]家具は古材でDIY! テキスタイルデザイナーが暮らす市営アパルトマン

パリの暮らしとインテリア[9]家具は古材でDIY! テキスタイルデザイナーが暮らす市営アパルトマンの記事では、パリで暮らす方のDIYについて紹介されています。

自分たちにとって、何が大切か考えながら暮らす大切さがわかります。

このように幅広いテーマでコラムが掲載されていますので、『住まい』に関するキーワードで検索すると、頻繁にユーザーの目に触れるようになっています。

LIFULL HOME’S

LIFULL HOME’Sは株式会社LIFULLが運営するWEBメディアです。

『したい暮らし』がコンテンツのキーワードになっていて、おしゃれなライフスタイルについて多くのコラムが掲載されています。

単純に物件を探すだけでなく、暮らしをより快適にしたいユーザーが多く訪れるサイトになっています。

『LIFULL HOME’S』人気記事ランキング(2021年5月27日時点)

以下からはLIFULL HOME’Sで特に人気が高い記事3つをご紹介しますね。

1.脂肪燃焼スープで4キロ減量できました! アレンジも楽しい美味しいダイエット

脂肪燃焼スープで4キロ減量できました! アレンジも楽しい美味しいダイエットの記事では、一週間で4キロ痩せたスープダイエットについて紹介されています。

スープのレシピも簡単なので、在宅勤務で体重増加が気になる方におすすめです。

2.ハリネズミの飼い方をプロに聞いてみた! 寿命や費用、注意点をまとめます

ハリネズミの飼い方をプロに聞いてみた! 寿命や費用、注意点をまとめますの記事では、近年人気の高まっているハリネズミの飼育方法について書かれています。

犬や猫と比べるとまだまだ情報が少ないので、このような記事があるとありがたいですよね。

3.ハムスターとの幸せな暮らし。飼い方・寿命・費用など実体験まとめ

ハムスターとの幸せな暮らし。飼い方・寿命・費用など実体験まとめの記事では、ハリネズミ同様にアパートやマンション暮らしでも人気の高いハムスターについて紹介しています。

記事中で、全国のペット可物件も調べられるので、気になる方はお住まい地域で検索してみてくださいね。

暮らし方を整えて、自分の理想に近づくヒントが『LIFULL HOME’S』のコラムでは多く掲載されています。

まとめ|不動産会社はコンテンツマーケティングをすべし

この記事を読んで、コンテンツマーケティングの重要性がわかりましたね。

もしコンテンツマーケティングを行いたいのであれば、記事で紹介したとおり3つの型にそったコンテンツづくりがおすすめです。

実際に不動産会社のコンテンツをご紹介しましたが、ユーザーの興味を引くものや、物件選びの参考になる内容が数多く掲載されていましたね。

コンテンツに何度も訪れてもらい、ユーザーの疑問を解決することでファンになってくれる可能性が高まるからです。

さらに『ひつじ不動産』のような何かに特化した内容でコンテンツをつくれば、専門性が高まりユーザーからの信頼度も増すことがわかりましたよね。

このことから、コンテンツマーケティングを行う場合には、3つの型に当てはまるコンテンツづくりと専門性を高めた投稿がおすすめですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました