「副業を始めたいけど、何がいいのかわからないな」
「本業との両立は難しそうだな」
このように副業を始めるか悩んでいませんか?
どうせ副業をするなら、負担なく始めたいですよね。
できることなら、副業でしっかり稼ぎたいと思う方も多いでしょう。
そんなあなたにはライターがおすすめです!
ライターの仕事は時間や場所を選ばす、初心者からでも簡単に始めることができるため、人気を博しています!
実際にライターは仕事終わりや休日の隙間時間を活用して仕事をすることができ、負担なく始めることができます。
このことからどの副業を始めるか悩んでいるときはライターがおすすめです。
この記事ではライターのメリットデメリットや、実際の仕事の始め方をご紹介します。
どの副業を始めるか悩んでいる方はぜひチェックしてくださいね。
副業のWebライターには3つのメリットがある
副業にライターをおすすめする理由は以下の3つです。
- 隙間時間に働ける
- PC1つで働ける
- 仕事が簡単に見つかる
隙間時間に働ける
ライターは隙間時間に働けます。
なぜなら納期さえ守れば、働く時間を自由に決めることができるからです。
たとえば、3日後が納期の案件を受けたとします。
Aさんは仕事終わりの時間を使い、3日かけて記事を完成させました。
Bさんは休日の1日を使って記事を完成させました。
どちらも自由な時間配分で作業をしていますが、納期には間に合っているため問題ありません。
このようにライターは隙間時間を使って自由に仕事をできるため、副業におすすめです。
PC1つで働ける
ライターはPCがあれば働けるため、場所を選ばずに仕事ができます。
記事を書く環境さえあれば、オフィスや特別な道具は必要ないからです。
実際にPCがあれば記事を書けるので、自宅やカフェでも仕事ができますよね。
さらに仕事の依頼主との連絡もチャットを使うことが多いため、電話も必要ありません。
このように、PCさえあればどこでもライターができるのです。
場所を選ばない分、とっても始めやすいですよね!
仕事が簡単に見つかる
仕事を見つけやすいのもライターのメリットです。
在宅ワークの増加と同時に、ライターの求人も増えているからです。
実際に求人サイトの『indeed』にて『ライター』と検索してみると、約1,500件の求人がヒットしました。
このように求人が豊富なだけでなく、勤務地が絞られないこともあり仕事を見つけやすいのですね。
未経験は注意!副業Webライターのデメリット
ライターをするデメリットは以下の3つです。
- 最初は稼げない
- 執筆に時間がかかる
- プライベートが侵食される
最初は稼げない
初心者からライターを始めた場合、稼げるまでに時間がかかります。
なぜならスキルや実績がないと、単価の高い仕事は受注しにくいからです。
たとえば複数のライターから応募があった場合を考えてみましょう。
実績の全くないライターよりもすでに実績のあるライターの方が安心して仕事を任せられるため、どうしても後者が選ばれやすくなります。
単価の高い仕事は倍率が高いため、初心者のうちは必然的に安い仕事を選ばなくてはいけません。
このように実績のないうちは単価の低い案件から始めるため、稼げないのです。
執筆に時間がかかる
記事を書くには時間がかかります。
なぜなら、以下の手順があるからです。
- キーワードの情報収集をする
- 記事の構成を考える
- 本文を執筆する
- 推敲をする(記事を見返して修正を加えること)
このようにただ文章を書くのではなく、情報収集から推敲まで丁寧に行う必要があります。
だからこそ記事の執筆には時間がかかるのです。
プライベートが侵食される
副業をするとプライベートの時間をどうしても削ることになります。
副業の場合だと、生活の中の隙間時間や休日に仕事をすることがほとんどだからです。
たとえば、本業中に副業をするわけにはいきませんよね。
そんなことをすれば契約違反に該当するかもしれないからです。
そうなりますと残りは本業以外の時間、つまり暇な時間またはゆっくりする時間を充てるしか選択肢がなくなります。
その結果、プライベートな時間が副業によって侵食されてしまうのです。
完全初心者案件も!副業OKなライターの募集例
実際のライター求人例をご紹介しますね。
- Webライター募集案件の例|その1
- Webライター募集案件の例|その2
- Webライター募集案件の例|その3
Webライター募集案件の例|その1
1つ目にご紹介するのは、社内報を作る事業部の記事を作成するお仕事です。
【案件詳細】
仕事内容 | ・1,500〜2,000字程度の記事を執筆 ・完全在宅勤務 ・副業OK |
必須スキル | ネット環境やWordが使える |
納期 | 約1週間 |
報酬 | 1記事2,000円 |
こちらは必須スキルなしで、納期も1週間あるため初心者の方もチャレンジしやすい案件ですね。
Webライター募集案件の例|その2
2つ目は地域ニュースサイトにて地元情報の記事を作成する内容です。
【案件詳細】
仕事内容 | ・地元のイベントや災害情報などを執筆 初心者・副業OK |
必須スキル | 特になし |
納期 | 1日1記事執筆 |
報酬 | 月15,000円 |
こちらのお仕事も初心者から応募することができます。
記事の内容は地域情報であれば様々なジャンルについて執筆することができるため、得意分野を探したい方にもおすすめですね!
ただし1日1記事の執筆が必要なので、毎日安定して時間を確保しなければなりません。
日々の生活の中で時間を作り、しっかりと納期を守れるかも見極めが必要ですね。
Webライター募集案件の例|その3
3つ目は特定ジャンルの商品をランキングで紹介する記事の執筆です。
【案件詳細】
仕事内容 | 特定ジャンルの人気商品をランキング形式で紹介 |
必須スキル | 週25時間以上確保できること |
納期 | 記載なし |
報酬 | 仮採用期間1,000円 |
こちらの案件は週25時間以上確保が必要なため、1日に4時間は執筆時間を作れる方向けですね。
ですが、執筆時間さえ確保すればWebライターとしてのスキルやSEOライティングを学ぶことができるので、実績作りにはもってこいの案件です!
以上3つの求人をご紹介しました。
様々な募集があるので、自分の生活やスキルに合う仕事を見極めて選びましょう!
クラウドソージングなどでライターを始める方法
ライターの始め方を4つご紹介します。
- クラウドソーシングに登録をする
- アルバイトに応募する
- 直接企業に応募する
- ブログやSNSでスカウトを待つ
クラウドソーシングに登録をする
初心者の方はクラウドソーシング※を利用するのがおすすめです!
※クラウドソーシングとは、企業がインターネット上で不特定多数の人に業務を依頼するシステムのこと。
なぜなら、初心者でも仕事を受注しやすいからです。
実際にもっともメジャーなクラウドソーシングサイトである『クラウドワークス』にて『ライター 初心者』と検索すると、約19,700件の候補が出てきました。
このように初心者でも受注できる案件が豊富なため、クラウドソーシングを利用するのがおすすめです。
ただし、クラウドソーシングの初心者案件は応募ハードルが低いこともあり、ライバルが非常に多いです。
応募をする前にスキルや経歴を一通り書いておくと良いでしょう。
クラウドワークスの使い方
ここではクラウドワークスの使い方をご紹介しますね。
- 会員登録ボタンをクリック。(無料)
- メールアドレスを入力する。
- クラウドワークスから届いたメールのURLをクリック。
- 基本情報を入力し、本登録を完了する。
- ホームページに戻り『仕事を探す』からキーワードを入力する。
- 気になる仕事を見つけたら、応募する。
クラウドワークスの使い方は以上です。
簡単に使えるので、ぜひ利用してみてくださいね!
アルバイトに応募する
アルバイトの求人サイトから応募する方法もあります。
『indeed』『バイトル』など大手求人サイトより条件にあった案件を探すことができます。
こちらも簡単に検索ができるため、ぜひチェックしてみてください!
直接企業に応募する
企業の中には自社サイトにてライターを募集しているケースもあり、直接応募することも可能です。
直接応募する時の手順は以下の通りです。
- 案件の内容や報酬を確認する
- 企業サイトから応募
- 企業によってはテストライティングを行う
- 採用される
仲介サイトを挟まず直接応募することで、手数料がかからないのが特徴です。
ただし、企業に直接応募する際は実績を引っ提げていないと相手にされないことが多いです。
実績がないためにスキルもないと判断されやすいからです。
そのため実績がまだない初心者はクラウドソーシングなどで実績づくりに励むのがよいでしょう。
ブログやSNSでスカウトを待つ
ブログやSNSからスカウトされる場合もあります。
ブログやSNSの記事にアクセスが増えるとクライアントの目に留まる場合があるからです。
とはいえスカウトされるには、地道なブログの運営やSNSがバズって注目される必要があり時間がかかります。
そのため初心者の方には、先ほどご紹介したクラウドソーシングや企業への応募から始めるのがおすすめです!
まずはコツコツと実績を積んでいきましょう。
仕事で効率よく報酬や収入を増やす方法
ここでは効率よく稼ぐおすすめの方法をご紹介しますね。
- 相場を知る
- 得意分野の仕事を受ける
- SEOスキルを身につける
- WordPress知識を身につける
- 単価UPを目指す
相場を知る
ライターの相場を知ることで、効率よく稼ぐことができます。
なぜなら相場を知っていれば、安すぎる案件を避けることができるからです。
ちなみに、クラウドワークスには以下のように記載があります。
安い場合でも文字単価0.8円程度が相場で、高くなると文字単価が5円を超えることもあります。
この相場を事前に知っていれば、安すぎる案件を避けて効率よく稼ぐことができますよね。
受注する前に相場に見合った案件かどうか確認してみてくださいね!
得意分野の仕事を受ける
得意分野の仕事を受けるメリットは2つあります。
- 早く記事を書ける
- 仕事の受注率が上がる
早く記事を書ける
得意分野の記事は早く記事を書くことができます。
すでに得意分野の知識があるため、情報収集の時間を省くことができるからです。
当たり前ですが、1からキーワードを調べて記事を書くよりも、すでに持っている知識の中から記事を書くほうがスムーズですよね。
このように得意分野の記事を選ぶことで、早く記事を書くことができます。
仕事の受注率が上がる
得意分野や専門知識があると仕事の受注率が上がります。
なぜならクライアントは、記事テーマの専門知識を持つライターに仕事を依頼したいからです。
たとえば『ネイリスト』についての記事を作るとします。
ネイリストの経験や知識がないライターと現役ネイリストのライターがいた場合、もちろんですが後者に記事を書いてほしいですよね。
このように専門知識があることで、その分野に関する仕事を受注しやすくなるのです。
とはいえ、始めたばかりで得意分野がない方もいるでしょう。
得意分野を作るには以下の方法がおすすめです。
- 趣味を生かす。(趣味を通して得た専門知識を使う)
- 本や雑誌から学ぶ。(興味のある分野の本を読み、専門知識をつける)
- 経験を使う。(過去の経験から学んだ知識を使う)
特に趣味や過去の経験はすぐにでも使える知識ですよね!
ぜひ自分の得意分野を作ってみてくださいね。
SEOスキルを身につける
SEO※の知識があるライターは仕事を受注しやすいです。
※SEO(検索エンジン最適化)とは検索エンジンの上位に記事を表示させる方法のこと。
なぜならSEOライティング案件の方が給与は高いからです。
実際にSEOライティングと通常のライティング案件を比較してみましょう。
【SEOライティング案件】
案件内容 | WEB社内報ツール導入時についての記事を執筆する |
応募条件 | SEOを意識したライティングできる方 |
文字単価 | 3.3円 |
【通常ライティング案件】
案件内容 | スポーツ関連の記事を執筆する |
応募条件 | 未経験でも可能 |
文字単価 | 0.4円 |
このようにSEOの知識があるだけで文字単価が大きく変わり、応募できる案件の幅も広がります。
だからこそSEOの知識があるライターは仕事を受注しやすく、効率よく稼げるのです。
SEO対策の基本
ここではすぐに実践できるSEO対策をご紹介しますね。
- テーマになるキーワードをタイトルに入れる(キーワードで検索をかけたとき検索順位が高くなるから)
- キーワードを見出しに入れる (タイトルと同じく、記事が上位に表示されやすいから)
- コピペをしない(Googleからの評価が下がるから)
上記3点はすぐにでも活用できるSEO対策です!
記事を書く際は参考にしてくださいね。
WordPress知識を身につける
WordPressを扱うことができれば、単価UPに繋がります。
記事の執筆に加えて、WordPressの入稿もできるからです。
クライアントの立場から考えると、ライターから受け取った記事を入稿するにも手間がかかります。
そこで、記事の執筆から入稿までを一括で依頼することができれば非常に助かりますよね。
このようにWordPressを使って入稿までできれば、多少単価が上がっても仕事を依頼してもらえます。
きっと、ライターの経験を積みながらWordPressの知識も増やしたい方もいるでしょう。
そんな方のためにWordPressの使い方もご紹介します!
ぜひ参考にしてくださいね。
WordPressの使い方
WordPressの使い方は以下の通りです。
- WordPressをインストールする。
- ログインする。
- 画面左側のメニューから初期設定をする。
- メニュー内の『外観』からテーマを決める。(デザインを変更することができます)
- 記事を投稿する。
WordPressの使い方は以上です。
実際に使うことで感覚が掴みやすくなるので、気になる方は試してみてくださいね!
単価UPを目指す
単価UPを目指すのであれば、クライアントからの信頼を得ましょう!
なぜならクライアントから求められるライターでなければ、単価は上がらないからです。
たとえばクライアントの目線で考えてみましょう。
記事の品質が悪く信頼のないライターでは、単価UPどころか継続して仕事をしたいと思わないはずです。
だからこそクライアントから信頼を得て、単価UPしてでも一緒に仕事をしたいと思ってもらう必要があります。
信頼されるライターとは
クライアントから信頼されるライターになるために大切なことは以下の3つです。
- 納期を守る
- 記事の品質を保つ(雑な記事を書かない)
- こまめに連絡をとる
どれも基本的なことばかりですね。
クライアントからの継続依頼を得るためにも、信頼関係を大切にしてくださいね。
まとめ|ライターを副業としてやってみよう
この記事を読んで副業でライターをするメリットや実際の仕事の始め方、効率よく稼ぐ方法がわかりましたね。
もしも、副業をするのであればライターがおすすめです!
記事で解説したように、時間や場所を選ばす始めることができる上、初心者からでも仕事を見つけやすいからです。
実際に『クラウドワークス』では『ライター 初心者』の求人が約19,700件もありましたよね。
このことから、副業をするならライターがおすすめです!
「ライターを始めよう!」と思った方は、記事でご紹介した効率よく稼ぐ方法もぜひ参考にしてくださいね。