ブログを運営するうえで「被リンクチェックをすることは大事」だということをなんとなく知っている方もいるでしょう。
しかし、なぜ大事なのかを具体的に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
被リンクをチェックすることは、SEO対策やGoogleからのペナルティを回避するうえでとても重要なのです。
なぜなら、検索エンジンは被リンクを評価し、評価によってはペナルティを課してくるからです。
この事実は、Google公式サイトの(品質に関するガイドライン)にしっかりと示されています。
被リンクチェックを定期的におこなうことで、検索エンジンに評価され、ペナルティを受けることがないサイト作りが目指せます。
この記事では、【被リンクチェックをするべき理由】と【ツールを用いた被リンクチェック方法】を解説します。
この記事を読むことで、被リンクチェックをおこない、検索エンジンに評価されるサイトの作り方が理解できますよ。
【重要seo対策】被リンクをチェックするべき理由
被リンクをチェックするべき理由4つを解説します。
- 被リンクはSEO対策に重要
- ライバルサイトとの比較
- 被リンクを獲得しやすい記事を解析
- ペナルティを回避
被リンクはSEO対策に重要
被リンクをチェックすることはSEO対策において重要です。
検索結果の上位表示を目指すうえで必要な要素である、ページランク※1とドメインパワー※2は、被リンクによって決まるためです。
この事実は、Googleが掲げる10の事実のなかで示されています。
ウェブ上の民主主義は機能する。
Googleが掲げる10の事実(最終閲覧日2021年5月9日)
どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
自サイトが被リンクを獲得できているか、定期的にチェックをすることは重要なSEO対策なのです。
※1ページランクとは、ページの信頼性や重要度を決定するための指標のこと
※2ドメインパワーとは、サイト全体の強さを示す指標のこと
ライバルサイトとの比較
SEO対策において、ライバルサイトの被リンクを把握し、自サイトと比較することはとても大切です。
ライバルサイトと自サイトの、ページランクやドメインパワーを比較することで今後の戦略が立てやすくなるからです。
被リンクのチェックを役立てた戦略例として以下のものがあります。
- ライバルサイトのページランクより高くなるために、被リンクを増やそう
- ライバルサイトに比べて、自サイトのドメインパワーが低すぎるため、ほかのキーワードで上位表示を狙うことにしよう
このように、ライバルサイトと自サイトの被リンクを比較することが、SEO対策において重要だということがおわかりいただけると思います。
被リンクを獲得しやすい記事を解析
被リンクをチェックすると、被リンクを獲得しやすい記事の傾向を知ることができます。
被リンクを獲得している記事と、獲得できていない記事を比較することで、被リンクを獲得しやすい記事の傾向がおのずとみえてくるからです。
ほかのサイトで【紹介】されることが、おもな被リンク獲得方法です。
ですから、読者の検索意図を汲み取り、公的サイトから得た情報など、信頼性の高い答えを提示し「読んでタメになった」と感じてもらえる記事を書くことが重要なのです。
「読んでタメになった」と評価される記事は【紹介される記事】といえます。
被リンクをチェックすることで、読者に評価されている記事を把握し、今後の執筆に役立てましょう。
ペナルティを回避
被リンクのチェックは、Googleから課されるペナルティを回避することにつながります。
なぜなら、被リンクのチェックをすることはスパムリンクの発見にもつながるからです。
そもそもスパムリンク※3は、Googleからの評価が落ちてしまうだけでなく、検索結果に表示されないなどのペナルティが課されてしまうのです。
その証拠にGoogleの公式サイトでは、スパムリンクの多いサイトは(品質に関するガイドライン)に違反するとみなされ、なんらかの対策を講じることがあると示しています。
そのため、Googleからのペナルティを回避するために、定期的な被リンクのチェックは欠かせません。
※3スパムリンクとは、信頼性・関連性の乏しいサイトから獲得した被リンクのこと
有料で被リンクをチェックするツール5選
無料で使える被リンクチェックツール5つを、使い方と合わせて紹介します。
- Google Search Console
- hanasakigani
- SEOチェキ!
- Bing Webmaster Tool
- Ubersuggest
Google Search Console

Google Search ConsoleはGoogleが提供している被リンクのチェックができるツールです。
使い方は以下の通り。
1.今すぐ開始】をクリックする(Googleアカウントを使いログインする)
2.画面左上のメニューにある【プロパティ追加】をクリックする
3.プロパティのタイプを選択※し、自サイトのURLを入力して続行する
4.所有権の確認をおこない、基本設定が完了
5.Google Search Console左側のメニューにある【リンク】をクリックする
6.外部リンクの【詳細】をクリックすると、被リンクページの一覧が表示されます。
7.確認したい被リンクページをクリックしたら、次にドメインをクリックする
8.被リンク元のページの一覧が表示されます。
※サイト全体で計測したい場合はドメインを選択し、ページを指定して計測したい場合はURLプレフィックスを選択
Google Search Consoleは被リンクのチェックだけでなく、ページへの流入キーワードや表示回数、クリック数やCTR※4などを知ることができます。
※4CTRとはクリック率のこと
hanasakigani

hanasakiganはライバルサイトの被リンクチェックがおこなえることが特徴のツールです。
以下の3ステップで使えます。
1.ライバルのサイトや自サイトのURLを入力する
2.【チェックする】をクリックする
3.被リンクの数や被リンク元のページ一覧が表示されます。
さらに、hanasakiganiはライバルサイトの被リンクの数だけでなく、ドメイン年齢※5も確認することができます。
※5ドメイン年齢とは、ドメインが検索エンジンにインデックスされてからの経過年数のこと
SEOチェキ!

SEOチェキ!はアカウント登録不要で、サイトのさまざまな状況をチェックできるツールです。
分析項目のうちの1つに、被リンク数も含まれています。
1.調べたいサイトのURLを入力し、【チェック】をクリックする
2.外部リンク(被リンク)や内部リンクの数、ドメイン年齢や最終更新日など、サイトの状況がわかる情報が表示されます。
SEOチェキ!は、サイトの状況がわかる情報がパッと一面で表示されるので、とてもわかりやすいです。
Bing Webmaster Tool

Bing Webmaster Toolは、自サイトとライバルサイトの比較ができる「バックリンク機能」があることが特徴です。
1.SEOタブの【バックリンク】をクリックする
2.【類似のサイト】をクリックする
3.【比較するサイトを追加】をクリックし、ライバルサイトのURLを入力する
4.【詳細なレポート】をクリックすると、ライバルサイトと自サイトの被リンク数を解析することができます。
さらに、被リンクだけでなく、キーワードの検索ボリュームなどのSEO対策に重要な情報を確認することができます。
Ubersuggest

Ubersuggestは、被リンクの検出日時など、詳細な情報を得ることができることが特徴のツールです。
1.調べたいサイトのURLを入力する
2.言語を選択し、【検索】をクリックする
3.被リンク数や、被リンクからの流入数などの情報が一面に表示されます。
【類似するウェブサイト】という新機能が登場し、ライバルサイトとの比較にも使えるツールとなっています。
有料だが被リンクサイトを正確に確認できるツール
無料ツールでは物足りないと感じる方にむけて、有料の被リンクチェックツール3つを、使い方と合わせて紹介します。
- Majestic
- Ahrefs – Backlink Checker
- Moz Pro – Link Explorer
Majestic

Majesticは長期間の情報に基づいた被リンクの解析ができることが特徴のツールです。
なぜならMajesticは【フレッシュインデックス】と呼ばれる最新情報と、【ヒストリックインデックス】と呼ばれる過去5年間の情報を保持しているからです。
1.プランを選択し、新規登録する
2.調べたいサイトのURLを入力し、検索マークをクリックする
3.被リンク数やアンカーテキスト、リンク切れや関連サイトなど、詳細な項目でわけられた情報が表示されます。
プランと料金を表にまとめておきます。
【Majesticのプラン名と料金】
プラン名 | 月額料金 | 想定されるユーザー |
---|---|---|
LITE | $49.99 | ブログ初心者 |
PRO | $99.99 | ブログ上級者 |
API | $399.99 | 一般企業 |
LITEプランとPROプランには、7日間の返金保証がついていますので安心して使ってみることができますよ。
Ahrefs – Backlink Checker

Ahrefs – Backlink Checkerは【被リンクアラート機能】があり、被リンクの増減を随時確認できることが特徴のツールです。
1.プランを選択し、登録をする
2.調べたいサイトのURLを入力する
3.新規獲得した被リンク数や、失った被リンク数など、プランによってさまざまな情報が表示されます。
プランと料金を表にまとめておきますね。
【Ahrefs – Backlink Checkerのプラン名と料金】
プラン名 | 月額料金 | 想定されるユーザー |
---|---|---|
ライト | $99 | ブログ初心者 |
スタンダード | $179 | ブログ中級者 |
アドバンスド | $399 | ブログ上級者 |
エージェンシー | $999 | 一般企業 |
上記は月額料金ですが、年間の料金をまとめて支払うと2か月分の料金が無料になり、お得に利用できます。
さらに、ライト・スタンダード限定ですが【7$で7日間利用できるお試しプラン】もありますよ。
③Moz Pro – Link Explorer

Moz Pro – Link Explorerは、被リンクのスパムスコアを分析できる【Link Explorer機能】が使えることが特徴のツールです。
精度の高い被リンク情報を得ることができますが、日本語表示ができないため、英語が苦手な方にとっては難しいツールです。
1.利用するプランを選択して、登録をする
2.調べたいサイトのURLを入力する
3.被リンクの分析回数やスパムリンクについての情報など、精度の高い情報が表示されます
プランと料金は下記のとおりです。
【Moz Pro – Link Explorerのプラン名と料金】
プラン名 | 月額料金 | 想定されるユーザー |
---|---|---|
STANDARD | $99 | ブログ初心者 |
MEDIUM | $179 | ブログ中級者 |
LARGE | $249 | ブログ上級者 |
PREMIUM | $599 | 一般企業 |
30日間の無料トライアル期間があるので、気軽に試してみることができますよ。
有料・無料にかかわらず、自分に合った使いやすい被リンクチェックツールをみつけましょう。
被リンクをチェックする際に重要なポイント
被リンクのチェックで重要なポイントが2つあります。
- 被リンクの質をリサーチする
- 被リンクの数をリサーチする
被リンクの質をリサーチする
被リンクの【質】をリサーチしましょう。
被リンクには、良質な被リンクと 悪質な被リンク(スパムリンク)が存在します。
悪質な被リンクをみつける基準は下記のとおりです。
- 自然発生したリンク(ナチュラルリンク)であるか
- 被リンク元のページと関連性があるか
- 被リンク元のサイトのGoogle評価は高いのか低いのか
獲得している被リンクの元ページを確認し、リンク集ページなどの不自然なページでないか、自サイトと関連性がある内容かをチェックしましょう。
不自然なページからの被リンクや、関連性の低いサイトからの被リンクは悪質な被リンクと判断されます。
さらに、ドメインパワーの低いサイトからの被リンクも悪質な被リンクと判断されます。
被リンク元のドメインパワーが高いか低いかを判断する方法は、いたって簡単です。
記事の前半で紹介した被リンクチェックツールを活用し、被リンク元ページの被リンク数を確認してください。
被リンク数が多ければドメインパワーは高く、被リンク数が少なければドメインパワーは低いと判断できます。
悪質な被リンクや、ドメインパワーの低いページからの被リンクが多いと、検索エンジンからの評価は低くなってしまいます。
被リンクの【質】をしっかりとリサーチすることが大切です。
被リンクの数をリサーチする
質とあわせて、被リンクの【数】をリサーチすることも重要です。
なぜなら検索エンジンは、被リンクの数も評価するからです。
数をリサーチする際のポイントを下記に載せておきます。
- 良質な被リンクと悪質なリンクの割合を知る
- 1つのサイトからの被リンクなのか、複数のサイトからの被リンクなのかを知る
そして、被リンクの数(ページランク)だけでなく、被リンク元のドメイン数(ドメインパワー)も評価されます。
被リンクチェックの際は、被リンクの数とドメインの数をしっかりとリサーチしましょう。
スパムリンクなどを否認ツールで無効化する方法

悪質なスパムリンクなどを確認した場合、否認ツールで無効化する手順は下記のとおりです。
- サチコで被リンクを調べる
- 各リンクの内容をチェック
- みつけた悪質リンクをテキストファイルにまとめる
- Google否認ツールへファイルをアップロードする
悪質な被リンクを放置していると、検索エンジンの評価は下がり、ペナルティが課される可能性があります。
被リンクをチェックし、悪質な被リンクを無効化する手順は手間がかかって大変ですが、SEO対策において欠かすことはできない作業です。
悪質な被リンクは、キチンと無効化しましょう。
まとめ|被リンクをチェックするのはseoにおいて重要
この記事を読んでわかったこと
いかがだったでしょうか。
この記事を読んで、被リンクチェックをするべき理由と方法がおわかりいただけたと思います。
被リンクチェックは、SEO対策やGoogleからのペナルティ回避のために重要な作業なのです。
なぜなら、検索エンジンは被リンクの数や質を評価し、場合によってはペナルティを課すからです。
この事実は、Google公式の(品質に関するガイドライン)に示されていることからも明らかです。
記事で紹介したツールを活用しながら、被リンクチェックを定期的におこない、悪質な被リンクを無効化しましょう。
そうすることで、自サイトの検索エンジン評価をより良く改善できますよ。