良質なコンテンツの定義と作り方を徹底解説|Googleとユーザーに配慮したseo対策が重要

良質なコンテンツ

「記事が上位表示されないな」あなたが『ブログ運営』をするときこのように感じたことはありませんか?

そんなときは『良質なコンテンツ』の要素を確認しましょう!

『良質なコンテンツ』の要素を盛り込むことで、SEOの向上が見込めるからです。

実際にGoogleの公式サイトでも『サイトの評価を高くするためのポイント』として紹介されています。

このことから『記事を上位表示したい』状況のときには今回紹介する方法がおすすめですよ。

この記事では『良質なコンテンツ』の作り方・メリットなどを紹介します。

良質なコンテンツを作成して、『上位表示』を達成したいとう方は、この記事をチェックしてくださいね。

Webライター募集
法人化・事業拡大に伴いWebライター積極採用中
錦橋慶叡
編集した人
錦橋慶叡

SEOライター兼コンテンツディレクター。編集プロダクションでの勤務を経て独立→法人化。現在は事業拡大に伴い、TwitterにてWebライターを積極採用中。これまでに累計400人以上ものWebライターを指導。「文章でメシを食っていきたい!」と考えている人を最短最速でレベルアップさせるのが使命であり生きがい。

錦橋慶叡をフォローする

良質なコンテンツの定義をseo視点で徹底解説

良質なコンテンツとは、ズバリGoogleによって『品質』が担保されたコンテンツです。

品質が担保されたコンテンツとは、『E-A-T』を満たした問題解決型のコンテンツのことを指します。

E-A-Tとは以下の3つのことです。

  1. Expertise(専門性)
  2. Authoritativeness(権威性)
  3. TrustWorthiness(信頼性)

『E-A-T』と適当に紹介をしているのではありません。

Googleには『Google検索品質評価ガイドライン(英文のみ)』が存在し、『E-A-T』が重要だと説明されているからです。

そのため良質なコンテンツを作るためには『E-A-T』の理解が重要になります。

ではそれぞれの詳細を見ていきましょう。

Expertise(専門性)

専門性とは、簡単にいうと『その分野に詳しいか』ということです。

もちろんその分野に詳しくなければ、有意義なコンテンツは作成できませんよね。
※『詳しい』ことが重要であり、資格や地位を問うものではありません。

Googleウェブマスター向け公式ブログでも、『良質なサイトを作るためのアドバイス』として以下のように紹介されています(詳細はのちほど紹介)。
※ウェブマスターとはウェブの運営者のことを指します。

・この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
・この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?

Googleウェブマスター向け公式ブログ|良質なサイトを作るためのアドバイス(最終閲覧日2021年4月12日)

まさに専門性が無いと満たせない内容ですよね。

なお専門性を高めたいのであれば、『ジャンルの絞り込み』をおすすめします。

該当ジャンルの勉強は不可欠ですが、その分コンテンツの価値を高めることができますよ。

Authoritativeness(権威性)

権威性とは『法律のことなら弁護士に相談するのが間違いない』というように、人々がこのように『思わず』それが正しいと、『反射的に認めてしまう』ことを指します。

先ほどもお伝えした通り、資格が必要なわけではありません。

ただ、資格は見える形で認められているということなので権威性の証拠としては十分役に立ちます。

先程と同様にGoogleウェブマスター向け公式ブログでも、『良質なサイトを作るためのアドバイス』として紹介されています。

・このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?

Googleウェブマスター向け公式ブログ|良質なサイトを作るためのアドバイス(最終閲覧日2021年4月12日)

ド直球に記載されていますね笑

このように『権威性』は良質なコンテンツを作る上で大切なのです。

ちなみに、誰でもできる『権威性』を上げるための方法は、『運営者情報を詳しく記載すること』です。

『資格』や『称号』などがなければ、その分野を『どれだけ勉強したか』を書くことをおすすめします!

TrustWorthiness(信頼性)

信頼性とはそのままの意味で『信頼』できるか否かということです。

特に詳細な説明は不要でしょう。

ただ信頼性についても『良質なサイトを作るためのアドバイス』として以下のように紹介されています。

・あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
・あなたはこのサイトにクレジットカード情報を安心して提供できるか?

Googleウェブマスター向け公式ブログ|良質なサイトを作るためのアドバイス(最終閲覧日2021年4月12日)

信頼性を得ることはコンテンツだけではなく、日常生活の中でも基本的なこと。

ちなみに誰でもできる『信頼性』を高める方法は、『誤字脱字を避ける』ことです。

普段から意識できるとgoodですね!

以上より『E-A-T』の重要性が理解できたと思います。

のちほど、『Googleウェブマスター向け公式ブログ』中の『良質なサイトを作るためのアドバイス』について紹介します。

お楽しみに。

良質なコンテンツでメリットを享受するための対策

良質なコンテンツを作ることで『閲覧数UP』のメリットがあります。

なぜなら良質なコンテンツは『SEO』の面で有利にはたらくからです。
※SEOとはGoogleの検索エンジンで上位に表示させるための手法のこと。

閲覧数UPのためには、まず上位に表示させなければいけませんよね?

良質なコンテンツを作成する上で、大切な要素は以下3項目です。

  1. オリジナリティが高い、クリエイティブ
  2. 誤字脱字や、わかりづらい表現が少ない
  3. ファクトチェックがしてある

オリジナリティが高い、クリエイティブ

第一に大切な要素は『オリジナリティ』でしょう。

今の時代は情報化社会であり、情報の取捨選択こそ大切だと言われています。

そんな中、複製コンテンツを量産しても見てもらえませんよね。

実際に、Googleウェブマスター向け公式ブログでも以下のように記載されています。

サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?

類似のコンテンツは不要だと明言されています。

以上より、良質なコンテンツを作る際には『オリジナリティ』を意識しましょう。

誤字脱字や、わかりづらい表現が少ない

良質なコンテンツを作るためには『読みやすさ』が大切です。

文章を読む行為は、想定以上に集中力を要します。

そんな中、『誤字脱字』、『わかりづらい表現』が連発されたらどうでしょうか?

おそらく「もういいや!」と読むのをやめてしまいますよね。

実際に、Googleウェブマスター向け公式ブログでも以下のように記載されています。

この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?

簡単なことですが、Googleも重要視しています。

意識するようにしましょうね。

ちなみに『誤字脱字チェクツール』のおすすめは、『Enno』です。

『Enno』は登録不要で、入力窓にコピー&ペーストするだけで簡単に使用できます。

時間もかかりませんので、ぜひお試しください!

ファクトチェックがしてある

最後に『ファクトチェック』です。

ファクトチェックとは『真偽検証』のことを言います。

真偽検証をせず、偏ったコンテンツは『中立性』を保てません。

『中立性が保てない』を言い換えると、『正しく物事が伝えられていない』ということです。

そんな記事をGoogleは評価しません。

実際に、Googleウェブマスター向け公式ブログでも以下のように記載されています。

この記事は物事の両面をとらえているか?

物事の両面とはつまり、『中立性』が保てているかということですよね!

Googleでも重要視されている『ファクトチェック』しっかりと実施しましょう。

ファクトチェックの方法

簡単なファクトチェックの方法を紹介いたします。

  • 『事実』と『意見』を区別する
  • 証拠のリサーチ

『事実』と『意見』を区別する

ファクトチェックをする際は、まず『事実』と『意見』を区別しましょう。
※事実とは『証拠』に基づき第三者が確認できること、意見とは『自分の考え』のこと

なぜなら、ファクトチェックで検証する要素は『事実』のみで、『意見』はファクトチェックの対象ではないからです。

ファクトチェックはあくまでも『事実』を真偽検証すること。

まずは『事実』と『意見』を区別して、事実のみを抽出しましょう。

証拠のリサーチ

次は『事実』の証拠探しです。

『証拠』は信頼ができ、だれもが確認できる場所から探さなければいけません。

例えば『政府のHP』、『著名人の発言』、『科学的な法則』などが該当します。

一般的にありがちなのが『Wikipedia』を証拠として示している場合です。

Wikipediaは非常に便利なサイトですが、証拠としては不十分ですので注意してくださいね。 

いかがでしょうか。

ここでは良質なコンテンツを作成する3ポイントを紹介しました。

基本的なことですが、Googleも重要視する部分です。

しっかりと理解しておきましょう!

Google視点で良質なサイトの要素を徹底解説

こちらでは『Googleウェブマスター向け公式ブログ』に投稿された、『良質なサイトを作るためのアドバイス』という記事の内容を紹介いたします。

この記事では『良質なサイト』を作るために必要な25の要素が紹介されています。

25個と多いですが、全ての項目で『リスナーに最大限配慮しよう』という印象を受けました。

一方、『低品質なコンテンツ』には非常に厳しい内容となっており、『順位を下げる』と明言されています。

つまり、この25の要素を理解することは『サイト運営』をする上では不可欠です。

今回は25の中から、良質なコンテンツを作成する上で欠かせない重要な3項目を解説します。

参考にしてくださいね。

  1. この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
  2. 記事はしっかりと編集されているか?それとも急いで雑に作成されたものではないか?
  3. 記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?

この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?

まずは自分なりの『付加価値』をつけるように努力せよとの内容です。

先ほどご紹介した『オリジナリティ』と重なる部分ですね。

そもそもGoogle上に『重複したコンテンツ』は不要です。

内容が重複していては、ユーザーに提供できる情報・知恵・ノウハウの質と量が同じになるからです。

そんなのは意味ないですよね。

そのため自分なりの分析や研究を加え、独自のコンテンツを作成するように心がけましょう。

言い換えれば、内容が多少似ていても『分析や研究』を加えることで付加価値がついたコンテンツとなります。

何をやっていいかわからないという方は、情報を自分なりにまとめた『表』や『グラフ』の作成をおすすめしますよ。

ぜひ作成してくださいね。

記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?

そもそも記事を作成するときは以下の流れになっています

  • kw調査
  • ペルソナ設定
  • アウトライン(構成)の作成
  • 情報収集
  • 執筆
  • 推敲
  • 校正

ユーザーファーストを心がけた良質なコンテンツを作りたいのであれば、必ずこのステップを踏んでください。

そうすることで、ユーザーが満足するコンテンツを作成できます。

しかし、急いで雑に作られた記事は、この7つのうち、どれかをおろそかにしています。

その結果『ユーザー』と『Google』からの低評価に繋がってしまいます。

『良質なコンテンツ』を作成するためには、ぜひ『7つ』の流れを参考にしてください!

一文が長くなりすぎないように

推敲前の文章は長くなりがちです。

執筆中は、感情的になっており『コレも!アレも!』と説明したくなるからです。

長すぎる文章は読みにくいですよね。

目安として、一文の長さの目安としては『Wordで2行以内(75文字以内)』を心がけましょう。

記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?

『広告やアフィリエイト』の量が適切なのかという内容ですね。

Googleが求めるコンテンツはあくまでも『リスナーが求めるコンテンツ』です。

厳しいようですが、あなたの広告やアフィリエイトは二の次ということ。

良質なサイトを目指すのであれば、コンテンツと広告のバランスは意識してくださいね。

以上で記事の紹介を終わります。

余力のある方は、元記事から25要素をすべて確認してみましょう!

seo評価を高める コンテンツの作り方

ここでは『Googleウェブマスター向け公式ブログ』に投稿された、『良質なサイトをより高く評価するために』という記事の内容を紹介いたします。

※これは英語版の Google Webmaster Central Blog に投稿された記事「Another step to reward high-quality sites」の和訳です。

この記事では『良質なコンテンツ』を作成する上で重要なことが紹介されています。

箇条書きでわかりやすくまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

  1. 専門用語の多用を避ける
  2. ホワイトハットSEOを意識する
  3. スパム行為をやらない

専門用語の多用を避ける

専門用語の多用は避けましょう。

専門用語を多用することで、理解が難しい記事になってしまい、ユーザビリティの低下につながります。

あなたも学校の授業で、眠くなった経験はありませんか?笑

人間は、難しい言葉を多くは受け付けられません。

こちらの記事でも以下のように記載されています。

専門家以外の人が検索に使うキーワードを調査することにより、専門用語ばかりのページを避けるといった単純なことも、検索エンジン最適化のひとつです。

つまり『難しい言葉ばかり使っていると順位が下がる』とのことですよね。

なるべく平易な言葉を用いて、ユーザビリティを損なわないようにしましょうね。

ホワイトハットSEOを意識する

ホワイトハットSEOとは、簡単に言うと『Googleの決まりを順守したSEO対策』のことを指します。

具体的にはGoogle検索エンジン最適化スターターガイドを実践することです。

32ページ程の量はありますが、読むことでGoogleの決まりを理解することができます。

ちなみに一通り読んで感じたことは『リスナーの利便性を最優先に考える』ことです。

全部読むのが大変な方は、上述の内容を意識して記事を作成しましょう。

これ1点を意識するだけで、ホワイトハットSEOにつながりますよ。

スパム行為をやらない

『スパム行為』は絶対にNGです。

スパム行為とは、裏技や抜け道を駆使した順位の『カサ増し行為』のことです。

Googleから『スパム認定』を受けると、seo順位が100位圏外にとばされるリスクがあります。

実際にGoogleの公式でもスパムに関しては以下のように記載しています。

私たちは、サイトの掲載順位を少しでも高く操作するために行われる キーワードの詰め込みやリンクプログラムへの参加など、様々なウェブスパムを毎日確認しています。

つまり、悪質な行為(スパム行為)は毎日取り締まるとの内容です。

スパム行為をやらないことは、良質なコンテンツを作る以上に大切なことです。

次に紹介する『絶対にやってはいけないこと』を必ず確認しましょう。

コンテンツを制作する上でしてはいけない制作方法

実は良質なコンテンツを作成する上で絶対にやってはいけないことがあります。

それは先ほどもお伝えしました、『スパム行為』に該当することです。

Googleからスパム行為と判断された場合、一発で『100位圏外』にとばされるなんてことも。

ここではスパム行為で注意するべき3つのポイントを紹介いたします。

しっかり理解してスパム行為に該当しないように気を付けましょうね!

  1. コンテンツのコピー
  2. 被リンクの購入
  3. 不自然にキーワードをちりばめる

コンテンツのコピー

コンテンツの転用は絶対にNGです。

もちろんサイト内に、充実したコンテンツがたくさんあった方がよいでしょう。

Googleからの評価も高くなります。

ただし、それが『コピーコンテンツ』とあれば話は別です。

Googleはコピーコンテンツを厳しく取り締まっており、発見されると『スパム認定』くらいます。

目先の誘惑に騙されず、真の『良質なコンテンツ』を作るようにしましょうね!

被リンクの購入

被リンクの購入も絶対にNGです。

Googleは『外部から被リンクの購入はしないように』といっています。

一昔前は被リンクの数が多ければ多いほどSEOが優遇された時代もありました。

そのときは、被リンクの購入が流行っていたようです。

ですが、今は違います。

被リンクを購入することで『スパム認定』のリスクがあり、やるメリットがありません。

被リンクの購入はやめてくださいね。

不自然にキーワード多用する。

キーワードを盛り込みすぎると『ユーザビリティ』が悪くなります。

キーワードはSEOの観点から重要ですが、限度があります。

Googleウェブマスター向け公式ブログでも以下のように記載されています。

このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?

まさに『上位表示を目的として選択された場合』に入ってしまいますよね。

一般的にkwを『3〜6%程度』入れるとよいと言われていますが、明確な根拠はないのです。

重要なのは『コンテンツ』と『キーワード量』のバランスです。

あからさまなキーワードの連発はせず、『良質なコンテンツ』の作成を意識しましょう!

まとめ|良質なコンテンツには正しい作り方がある

この記事を読んで『良質なコンテンツ』を作る上でのポイントがわかりましたね!

もしも『良質なコンテンツ』を作成したいならばこのやり方がおすすめですよ。

記事で解説した通り、『SEOで上位表示が狙える』メリットがあるからです。

実際にGoogleの公式サイトでも『サイトの評価を高くするためのポイント』として明記されていましたよね!

このことから、『良質なコンテンツ』を作りたいという状況のときは、紹介した方法を参考にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました