「Webライティングって何から始めたらいいのかな」
「Webライティングで稼ぐことって自分にもできるのかな」
あなたがWebライターの仕事に興味をもったとき、このように考えたことはありませんか?
どうせなら、いい文章が書けるWebライターになりたいですよね。
Webライターとして活動するには準備と心構えやルールがあります。
これらを知ることでWebライターとしての第一歩が踏み出せるのです。
検索上位のブログを読んでみても、それらの心構えやルールが守られていることがうかがえます。
だからWebライターとして文章を書きながら稼いでいけるのです。
ですから、Webライティングを始めるには準備や必要スキルの習得、心構えやルールが何かを知ることが大切です。
そこでこの記事ではWebライティングをするための準備、あると便利なスキル、ライティングで気を付けることを一通りご紹介します。
「Webライターとして第一歩を踏み出したい!」というときは、この記事をぜひ読んでくださいね。
Webライティング未経験者必見!必要なスキル
Webライティングに有利なスキルは練習で習得できるものばかりです。
習得することで作業効率が上がり、良い記事が書きやすくなります。
そのスキルとして次の5点を紹介しますね。
- 文章力
- テンプレートの数
- 論理的な思考力
- 情報の収集力
- タイピング能力
文章力
文章力を向上させるための技術はたくさんあります。
しかし一度にすべてを行うのは難しいものです。
そこで結果が早く出やすいものとして次の2つの方法をおすすめします。
- 理解しやすいシンプルな文章
- 速く書く
どういった内容かそれぞれ説明しますね。
理解しやすいシンプルな文章
目で追うだけで理解できるシンプルな文章を書きましょう。
実際に検索上位の人気ブログはわかりやすい文章で書かれています。
そして専門用語などの難しい言葉をつかわないことも大切です。
サッと読めてストレスのないシンプルな文章を書きましょう。
速く書く
速く書くということは、効率よく書くということです。
毎日のようにたくさんの記事を書くライターは作業効率をしっかり考えています。
そのためには『何から手をつけていけばいいか』を意識しながら書いていきましょう。
それを続けることで、効率よく速く書くことが身につきます。
テンプレートの数
わかりやすい文章を書くテンプレートがあります。
とくに次の2つを活用するのがおすすめです。
- PREP法
- SDS法
それぞれ説明します。
PREP法
PREP法は下のように『結論→理由→具体例→結論』とかためてあります。
項目 | 例文 |
---|---|
Point(結論) | 教室が寒いときは暖房をつけましょう |
Reason(理由) | なぜなら体が冷えて体調がくずれやすくなるからです |
Example(具体例) | 実際にここ数日で、教室が寒くて風邪を引いた生徒が何人もいます |
Point(結論) | 風邪をひかないように、寒いときは暖房をつけましょう |
このように、おもわず納得する文章がPREP法です。
SDS法
『全体の要約→詳細→全体のまとめ』と同じことを3回伝えています。
Summary(全体の要約) | 今回は30秒で室内がヒンヤリとする最新型エアコンをご紹介いたしますね。 |
Detail(詳細) | このエアコンは100台のみの限定販売です 特殊な部品を使っているために販売数が限られているのです ただし、特殊部品のおかげでエアコンの冷房効果は折り紙付き! 猛暑・酷暑の日でも、なんとたったの30秒ですぐさまお部屋をクールダウン! |
Summary(全体のまとめ) | どんな亜熱帯空間でもたったの30秒で快適なお部屋に早変わりさせるこのエアコン、あなたもおひとついかがでしょうか? |
このように、同じ内容を少し変えて3回くりかえしています。
PREP法とSDS法は必ずといっていいほどライティングに役立ちます。
ですからぜひ覚えていただくことをおすすめします。
論理的な思考力
論理的な思考力を磨きましょう。
この論理的な思考力というのは、わかりやすい文章を書くうえで必要なことです。
複雑なことをかみくだいて、わかりやすく伝えることができるからですね。
磨く方法としては『難しいことを誰にでもわかってもらうには、どのように伝えるといいか?』と考えましょう。
そうすることで論理的な思考力が磨かれていきます。
情報の収集力
記事を書くには情報の収集力が必要です。
読者が求めている情報が必要だからですね。
現代はインターネットがありますから一昔にくらべると情報収集はラクになりました。
ですが、情報が正しいか誤っているかを見極めることも大切なので気を付けましょう。
根拠があるかに気を付けながら正確な情報を収集することが大切です。
タイピング能力
パソコンのタイピング能力はあるほうがラクです。
タイピングができると作業時間の短縮になります。
記事を書くときは、パソコンを使って構成を考えたり、メールのやり取りの作業もあるでしょう。
ですから、タイピング能力は身につけるのをおすすめします。
タイピング能力は練習すれば意外と簡単です。
次にタイピング練習のソフトをご紹介しますね。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | 絶対即戦力_タイピングマスター |
値段 | 2,984円 |
Amazonでベストセラー1位となっています。
一日たった10分の練習で身につくのはいいですね。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | 特打ヒーローズ 名探偵コナン(2020年版) (最新)|win対応|ダウンロード版 |
値段 | 2,090円 |
子どもから大人まで、ゲーム感覚で楽しみながら進められるソフトということです。
ゲーム感覚で学習できると身につくのは早いですよね。
Webライティングに必要なおすすめツール
Webライティングに必要なものがあります。
最低限の準備や、あると便利なものまで、それぞれご説明しますね。
Webライティングで最低限に必要なもの
Webライティングをおこなうために最低限、必要なものが次の4点です。
- パソコン
- 文章作成ソフト
- インターネット環境
- メールアカウント
それぞれご説明しますね。
パソコン
Webライティングをするにはパソコンを準備しましょう。
スマートフォンで文章作成できるのでは?と思われるかもしれませんね。
しかし、これから本格的にWebライティングをするのであればパソコンは必要です。
パソコンを使うことによって効率よくライティングができます。
そしてパソコンの選び方ですが、文章作成がメインであれば種類はとくに問いません。
選ぶポイントの1つとしてデスクトップ型かノート型かというものがありますね。
デスクトップ型であれば使う場所は限られますが、お好みのモニター接続で落ち着いて作業することができます。
ノート型であれば、持ち運びが可能なため、好きな時間、好きな場所で手軽に作業できるでしょう。
パソコンの種類と販売メーカーをいくつかご紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
OSの種類 | 販売しているメーカー |
---|---|
Windows(ウィンドウズ) マイクロソフト社製 | マイクロソフト NEC 富士通 SONY パナソニック HP(ヒューレット・パッカード) マウスコンピューター DELL |
Mac(マック) アップル社製 | アップル |
Chrome(クローム) グーグル社製 | グーグル |
メーカーの直販サイトではお得なキャンペーンもあります。
文章作成ソフト
文章作成ソフトを準備しましょう。
ソフトは特にMicrosoft(マイクロソフト)のWord(ワード)がおすすめです。
Wordには正確な文章を書くためには欠かせない、次の2つの機能がそなわっています。
- 誤字脱字のチェック機能
- 文法チェック機能(校正・校閲機能)
他にもおすすめな理由があります。
Webライターとして仕事をしているとWord文書として記事の納品をすることが比較的に多いという事実があるのです。
ですから文書作成ソフトは必要ですし、特にMicrosoftのWordをおすすめします。
インターネット環境
Webライティングにはインターネット環境が必要です。
記事作成の受注から提出までのやりとりはインターネットで行うからです。
他にブログ記事をアップする場合もインターネットですね。
ですからインターネット環境があることは絶対に必要です。
インターネット回線には大きく分けて次の2種類があります。
- 光回線
- モバイル回線
それぞれご説明しますね。
光回線
通信の速度と品質が、安定して優れています。
大容量の通信をよくされる方にはおすすめです。
ただし、光ファイバーの回線を建物に設置しますので、利用には場所が限定されます。
モバイル回線
スマートフォンと同じように持ち歩いて無線通信できます。
よっぼどの山奥などでなければ日本のほとんどの場所で使用可能です。
通信速度は年々良くなっているのでWebライターとしては十分すぎるほど快適に利用できます。
たまには場所を変えてライティングをしたいときにもいいですね。
モバイル回線はたくさんの会社で契約可能です。
メールアカウント
Webライターとして活動するにはメールアカウントが必要です。
クラウドソーシングの登録や、連絡のやり取りを行う際にもメールを使いますね。
以下は無料でメールアカウントが取得できます。
もしまだメールアカウントをお持ちでなければ準備してくださいね。
Webライティングであるといいもの
Webライティングのためにあるといいのもの3点をご紹介します。
- クラウドソーシングのアカウント
- スマートフォン
- サジェストツール
ではご説明しますね。
クラウドソーシングのアカウント
クラウドソーシングは簡単に説明すると、業務を依頼する側と受ける側の出会いの場です。
ライティングの仕事も、プロレベルから初心者歓迎まで数多くあります。
初心者の場合はこのクラウドソーシングから始めて徐々に慣らしていくのも良い選択です。
クラウドソーシングのサービスは数多くあり、次の2つは聞いたことがある方も多いと思います。
- クラウドワークス
- ランサーズ
今回はこの2つのサービスについてご紹介します。
クラウドワークス
クラウドワークスとは日本最大のクラウドソーシングです。
300万人を超えるユーザーの利用があります。
参考までに以下のような求人例があります。
1. 【主婦・初心者歓迎、文章や構成を学びたい方も】ライティング依頼
項目 | 詳細 |
---|---|
文字単価 | 0.1円以下 |
内容 | 1000文字を30記事 |
求めるレベル | 初心者 |
2.【初心者、主婦大歓迎!】退職代行の実体験の記事を書いてくれる方募集!【テンプレ用意】
項目 | 詳細 |
---|---|
文字単価 | 0.5円 |
内容 | 住まい・生活に関する記事(2000文字) |
求めるレベル | 初心者 |
3.【本採用後3文字円~】経験者の方のみ!月間1100万PV超のモノ系メディアで【女性向けコスメ】のライター募集!
項目 | 詳細 |
---|---|
文字単価 | 3.0円 |
内容 | 8000文字を5記事 |
求めるレベル | 経験あり |
ランサーズ
ランサーズとは日本最大級のフリーランスプラットフォームのこと。
以下のような求人例があります。
1.【初心者OK/1000円/1記事/3000文字以上】分散投資・ポートフォリオに関するブログ記事作成
項目 | 詳細 |
---|---|
報酬 | 1記事(3,000文字/1,000円) |
内容 | 分散投資,お小遣い稼ぎ,ネットビジネス関係 |
2.【初心者様歓迎】500円 ペット全般に関する記事
項目 | 詳細 |
---|---|
報酬 | 1,000文字/500円(文字単価0.5円) |
内容 | ペットに関する問題やその解決策 |
3.【全8000字/文字単価2円】美容室ホームページのコンテンツ文章の作成!
項目 | 詳細 |
---|---|
報酬 | 記事数5本(1記事あたり1,600文字/3,200円) |
内容 | 美容室のホームページに掲載する、コンテンツ記事・ブログ記事の作成。 |
クラウドソーシングではこのように募集しています。
ぜひ直接ご覧になってみてください。
スマートフォン
あると便利なものの一つがスマートフォンです。
クライアントとのメール連絡に使えます。
他に、写真撮影すればオリジナル画像としても利用できますね。
その場で浮かんだアイデアのメモや、その他、工夫次第でいろいろと用途が考えられます。
サジェストツール
サジェストツールは利用したほうがいいものです。
無くても記事は書けますので『あるといいもの』と分類しました。
しかし、あるのと無いのでは大違いなのです。
サジェストツールがあれば求められる記事を書きやすくなります。
無料で使えるサジェストツールの1つをご紹介しますね。
ラッコキーワード
ラッコキーワードの使い方は下のとおり簡単です。

このように大変便利なサジェストツールをぜひ利用して記事を書きましょう。
未経験者がWebライティングで気を付けること
Webライティングで気を付けるべきことが4点あります。
- 必ずユーザー設定をする
- seoを意識して書く
- 省略形は使用してはいけない
- トンマナやレギュレーションといったルールを守る
順番に説明しますね。
必ずユーザー設定をする
必ずユーザー設定をして記事を書きましょう。
記事を読んでもらうには、その記事を求めている人が必要だからです。
そこで、どのような読者が読んでいるかを考えペルソナ設定をします。
ペルソナ設定とは架空のユーザー像を設定するということです。
例えば、就職活動について記事を書く場合、新卒と中途では求められる内容が異なりますよね。
誰に向けて記事を書くのか、年齢、社会的立場、境遇、現在の悩みなどをはっきりさせましょう。
この作業をすることで結果が出やすくなります。
しっかりユーザー設定をしましょう。
seoを意識して書く
seoを意識して書きましょう。
seoを意識して書くということは、記事を検索上位になるよう意識して書くということです。
検索上位の記事は、今まで述べてきたように、文章力が鍛えられている文章ばかりですね。
そしてユーザーのためになる記事が書かれています。
ですからしっかりと意識をもって文章を書きましょう。
省略形は使用してはいけない
英語を書く場合ですが、省略形を使用してはいけません。
例えば『I’m』と書くのではなく、『I am』と書くのが正しいです。
省略形は話し言葉であって文章には使わないことが常識とされているからです。
英語の新聞や論文、ビジネスなどに使う文章も省略形は使われていません。
ですから省略形は使わないようにしましょう。
トンマナやレギュレーションといったルールを守る
Web業界には『トーン&マナー』の略語で『トンマナ』という用語があります。
このトンマナとは、Webページ全体に統一感を持たせるというルールです。
記事、デザイン、画像、広告といった全体の雰囲気の統一感をさしています。
レギュレーションとはWebライティングをする際の規則です。
差別用語を使わない、記事の盗用をしない、といった最低限のルールのことをさします。
これらの『トンマナ』と『レギュレーション』といったルールを守ることは大切です。
守らない場合は内容にもよりますが、検索上位にならないばかりか、記事を削除されたり、裁判沙汰になることもあります。
ですからトンマナやレギュレーションといったルールを守りましょう。
Webライターがライティングの際に必要な心構え
Webライティングの心構えは次の4点です。
- Webライティングに向いている考え方
- 感情移入しない
- 最終目的を持つ
- 向上心を持つことでライティング能力を高める
それぞれ説明します。
Webライティングに向いている考え方
Webライティングをするうえで向いている考え方があります。
Webライティングをするには、できることから行動し、進めていくという考えが必要です。
そして、わからないことがあっても調べて自己解決することで続けることができます。
このように、目の前にあることから進めていく考え方が大切です。
感情移入しない
ライティングで感情移入はしないようにしましょう。
人は時には感情が沸いてくることもあるものです。
しかし、感情で書いてしまうと記事の方向性が変わってしまうこともあります。
文章を感情的に書く必要はありません。
常に論理的に書くことを意識しましょう。
最終目的を持つ
何をするにも最終目的を持つことは大切ですよね。
ライティングも同じです。
この記事は何のために書いているのか、この記事でどのようにしたいのかをしっかり最終目的として設定しましょう。
例えば「継続的な読者になってほしい」とか、「紹介したサービスを利用してほしい」などの目的があるはずです。
ブレないために最終目的はしっかり設定しましょう。
向上心を持つことでライティング能力を高める
向上心を持ってライティング能力を高めていきましょう。
実際に書いて経験を積むほどライティング能力が高くなっていきます。
ですから向上心をもってまずは行動です。
次に、経験を積むことについてお話します。
こなせる案件で経験を積む
こなせる案件を見つけてどんどんライティング経験を積んでいきましょう。
クラウドソーシングで探すとライティングの仕事がたくさんあります。
初心者レベルから始めて、中級、上級と経験を積んでレベルが上げましょう。
こなせるところからどんどん経験を積んでいきましょう。
Webライティング未経験者が稼ぐ方法
Webライティングで稼ぐには案件が必要です。
スキルは初心者レベルからありますので、できそうなライティング案件を探すといいでしょう。
仕事の取り方
Webライティングの仕事の取り方をご紹介します。
すでにお話ししましたがクラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングは登録料が無料で多くの案件があります。
初心者でもできる案件がたくさんありますので、ぜひ応募してみましょう。
交渉する力
経験を積むとライティング能力があがります。
その場合、交渉により受注条件を良くしてもらうことができるでしょう。
ライティング能力次第、クライアント次第となりますが、交渉力も必ず必要となってきます。
交渉力はコミュニケーション能力でもありますよね。
ですから人と関わる際には、スムーズに物事を伝える意識をしておくといいです。
それが交渉力をつけることにもつながります。
まとめ|Webライティングに必要なものはスキル
この記事ではWebライティングで必要なことが一通りわかりましたね。
もしこれからWebライターとして活動していきたいのであれば、準備やスキルを身につけるのと同時に、心構えやルールを知っておくこともおすすめします。
記事で紹介したように、Webライティングをするうえで必ず役に立つことでしょう。
実際に検索上位の人気ブログでは良質な記事がたくさん書かれていますが、どれを見てもこの記事に書かれているようにルールが守られています。
これからWebライターになりたいのであれば、準備したりスキルを習得しながらぜひ心構えやルールも取り入れてくださいね。