【Webサイトなど】Webコンテンツの企画立案と制作におけるコツ

Webコンテンツ 企画

「Webコンテンツってどうやって作るの?」あなたがWebコンテンツ作成をしようと思ったとき、そう思ったことはありませんか?

取り組む以上は高い質のコンテンツに仕上げたいですよね。

そんなときは、まず完成イメージをしっかりと決めておき、そのイメージをきちんと伝えることが大事!

完成イメージを明確化してそのイメージの共有をすることで、必然的にコンテンツの質が上がります。

実際に完成イメージの明確化を行い、イメージの共有をしている企業のコンテンツは質の高いものになっています。

あなたが普段目にしているコンテンツはそれらの手順を踏んでいるので、質が高くなりあなたの目にとまりやすくなっているのです。

このことからWebコンテンツ作成を行うときは、まず企画の段階で完成イメージの明確化と、完成イメージの共有をおすすめします!

そこでこの記事ではコンテンツ作成のやり方と、完成イメージの明確化と完成イメージの共有のしかたについてご紹介します!

質の高いコンテンツ作成をしたい方はこの記事をチェックしてくださいね。

Webライター募集
法人化・事業拡大に伴いWebライター積極採用中
錦橋慶叡
編集した人
錦橋慶叡

SEOライター兼コンテンツディレクター。編集プロダクションでの勤務を経て独立→法人化。現在は事業拡大に伴い、TwitterにてWebライターを積極採用中。これまでに累計400人以上ものWebライターを指導。「文章でメシを食っていきたい!」と考えている人を最短最速でレベルアップさせるのが使命であり生きがい。

錦橋慶叡をフォローする

Webサイトなど|Webコンテンツは3種類!

Webコンテンツを企画する上で重要になってくるのはコンテンツの種類です。

コンテンツの種類を理解すると企画の方向性が見えてきます。

そのコンテンツの種類ですが、主に3つのものに分けられています。

  1. Webコンテンツ:WebサイトやSNSでの発信を含むコンテンツ
  2. モバイルコンテンツ:スマホ上でのゲームなど、役に立つアプリケーションを示すコンテンツ
  3. デジタルコンテンツ:アニメや動画、漫画やキャラクターを示すコンテンツ

上記の3つのうち自社メディアにおいて、Web上での集客に効果的でユーザーの目に触れられる機会が多いのはWebコンテンツです。

単なる文章も立派なWebコンテンツにあたります。

Webコンテンツをみるとき画像だったり、動画は必ず文章がセットになっていたりなど、大体のものが画像や動画の補足として文章で解説していますよね。

画像や動画の解説はすべて詳しく文章にしてあるので、Webコンテンツの全体で見てみると大半は文章で構成されています。

だからユーザーの目に触れる機会が多くなるわけなのですね。

上記の理由から、企業にとっての集客の柱となるのは、モバイル(アプリケーション)やデジタル(画像や動画)コンテンツではなく、Web(文章)コンテンツとなっています。

それに付け加えて、Web上で集客をする場合サジェスト※を網羅する必要があります。
※kwと一緒に検索されやすい単語のこと

たとえば『名古屋 手羽先』であれば、手羽先の部分がサジェストになります。

何が言いたいのかというと、『名古屋』というkwについてコンテンツを作成するのであれば、何かしらの形で『手羽先』に触れなければならないということ。

一緒に検索されやすいということは、人がその情報を知りたがる確率が高いことを意味するからです。

つまりこのケースでいえば、サジェストである『手羽先』を書いておかなければ、Googleから評価をされにくい(seo上位にあがりにくい)わけですね。

そしてGoogleはコンテンツの評価をするとき、このサジェストがどれだけ含まれているかをチェックしています。

そして今のところ、このサジェストをGoogleに一番伝えやすいのが文章なのです(年々動画でも伝達できるようになっていますが、まだテキストのほうが伝わります)。

したがって、seoの観点から言ってもコンテンツはテキストで作成するのが効果的なのです。

Webコンテンツの8つのタイプ

コンテンツの種類は大きく3種類です。

そしてWebコンテンツに限っていうと、じつは8つのタイプが存在します。

コンテンツの種類内容
単発
タイプ
速報記事などのニュースタイプのWebコンテンツ。一時的な集客に有効。
連載
タイプ
1話、2話などシリーズ物になっているWebコンテンツ。あえて続きを読ませる構成にして、リピーター客を獲得する集客パフォーマンス向上を狙う。
追記
タイプ
すでに公開済みの記事に関連する新しい情報を追記したWebコンテンツ。定期的にコンテンツの追記を行い、ページ価値を上げる方法。
季節
イベントタイプ
春夏秋冬の花見や花火大会、クリスマスや正月のようなイベント、季節を題材としたWebコンテンツ。イベントネタや季節ネタをうまく活用すれば新たなコンテンツ拡充ができる。
永続
タイプ
伝統行事のような古くからある廃れない内容を題材に構成するWebコンテンツ。実際に役に立つガイドブックのようなページを作れば、安定した集客を見込める。
辞書
タイプ
用語集のような辞書タイプのWebコンテンツ。「~とは」のように、語句の意味を解説して、定期的に追加する更新コンテンツとして運用が可能。
インタビュー
タイプ
Q&Aを列挙したWebコンテンツ。ユーザーの疑問に専門家が回答する、といったやり取りをそのままコンテンツに書き起こすため、コンテンツのボリューム確保がしやすい。
データ
タイプ
調査結果や見解など公開をするWebコンテンツ。ある調査や独自に調査したグラフや数値データについて、オリジナルの視点や観点を述べて価値あるページを提供する方法。

Webコンテンツを企画してたくさん生み出すためには、上記の8つのタイプと自分の浮かんだアイデアを当てはめて整理しましょう。

そうすることで自社サイトに足りないコンテンツや、自分の考えているコンテンツの価値を上げるのに役立ちます。

Webコンテンツの企画立案と作成におけるメリット

自社でWebコンテンツを企画・作成をする場合、メリットとデメリットがあります。まずはメリットをご紹介しますね。

メリット

コンテンツを内製するメリットは以下の3つになります。

  • オリジナルのWebコンテンツが作成しやすい
  • 自社財産の蓄積
  • コストの削減

オリジナルのWebコンテンツが作成しやすい

自社サービスや商品は作成した本人(自社)が一番詳しいもの。

自社だから書ける内容に作成すれば、他社との差別化が図れます。

さらにコンテンツ作成者がその道のプロならば、権威性が増してGoogleより高品質なコンテンツとして評価を受けることができる。

自社財産の蓄積

Webコンテンツは性質上、削除しない限り半永久的に残り続け、長期的な集客の窓口として使うことが可能。

また、資産として自社に残るので、Webコンテンツ作成で培ったノウハウを自社に展開することもメリットになります。

コストの削減

金銭的なコストという面では、自社のリソースで完結させることができれば外注費はかかりません。

自社の人間が作成するので近い距離でのコミュニケーションもできるので、これもコストの削減にもつながります。

コミュニケーションが密にでき、サポートも期待できるので結果としてコンテンツ品質の向上も見込めますね。

今Webコンテンツの自社での作成メリットについて説明しましたが、デメリットもまた存在します。

Webコンテンツの企画立案と作成におけるデメリット

デメリットについても主に3つあります。

  • 各種リソースの不足
  • 教育に時間がかかる
  • 継続が困難

各種リソースの不足

Webコンテンツの企画や作成ができる担当者が、必ずしも自社にいるとは限りません。

また自社の社員が少ない場合、担当者にかかる負担も大きくなるため、ほかの業務に弊害が出る可能性も出てきますね。

ですので、コンテンツ作成の社内リソースが不十分だった場合、外部業者に依頼することも視野に入れなければなりません。

教育に時間がかかる

社内に十分なリソースがあったとしても、新規でコンテンツ企画や作成の担当者になった人材が、Webに関する知識があるとも限りません。

Webに関する知識がない場合には、担当者の教育に時間がかかってしまうということですね。

継続が困難

記事執筆によるコンテンツ作成は、すぐに結果が出ないことが多いため、継続していくのが難しく感じてしまう方も少なくありません。

最初のうちは継続できていたとしても、自社の担当者の場合には他の業務があると思います。

そのため気が付いたら放置してしまったというケースもあるのです。

ですので、長期的な目線で継続してコンテンツ作成に取り組むことが必要、という社内での理解が必要になるのですね。

制作を外注する場合のメリットとデメリット

自社でのWebコンテンツの企画・作成のメリットとデメリットについて説明しましたが、では外注する場合にはどうでしょうか?

メリット

外注する際のメリットは以下の3つです。

  • 初期の段階からコンテンツ作成スピードが早い
  • 自社の商品やサービスに合わせたコンテンツ作成スキルが利用可能
  • 自社リソースが自由に使える

初期の段階からコンテンツ作成スピードが早い

外注業者はすでにWebコンテンツの企画や、作成に関するノウハウを持っていますので、外注をかけてから納品までのスピードが自社作成に比べてスピーディーです。

さらにスピード感を重視する場合は、自社で要件をまとめておくことでよりスムーズに納品が見込めます。

自社の商品やサービスに合わせたコンテンツ作成スキルが利用可能

外注する業者によって得意分野や特徴が様々で、どの業者もコンテンツ作成のプロです。

ですので自社の取り扱う商品やサービスに寄り添った、効果的な企画・施策を提案してくれるのです。

ジャンルを問わずにコンテンツの企画や作成を一貫してもらえるのは、自社にとって大きなメリットといえますね。

自社リソースが自由に使える

自社のweb担当者が他業務を兼任している場合、時間的なリソース確保が難しいでしょう。

ですが外注業者を使えば社内リソースはかけることなく、本来の業務に専念できますね。

社内リソースや時間をはじめとしたコスト負担の削減につながります。

デメリット

外注におけるデメリットは以下の3つです。

  • 外注コストがかかる
  • 業者により得意分野が異なる
  • 意図した内容と違うコンテンツが納品される可能性がある

外注コストがかかる

当然ですが外注するとコストがかかってきます。

業者やサポート内容により金額は変わってきますが、契約する内容によって1記事で5000円だったり、1文字1円などになります。

それなりの記事数や文字数での作成を依頼すると、当然ながらそれなりに費用がかかってきます。

より良いコンテンツ作成を目指してサポートを依頼すると、コストが大きくかかることを覚悟しておきましょう。

業者により得意分野が異なる

コンテンツ企画や作成をサポートする企業は全国に数多く存在します。

それぞれの企業によって強みも違いがあるので、安易に外注先を決めずに自社の案件に合う外注先を見つけるために、他社との比較や検討する必要がでてきます。

意図した内容と違うコンテンツが納品される可能性がある

外注先の担当者と意見の食い違いや、コミュニケーションが不足するとこちらの意図した内容と違うコンテンツが納品される可能性があります。

自社の目的や課題、ゴールを正確に伝えて外注先と意思疎通が、スムーズにできる環境を整える必要がでてきますね。

自社で企画立案および作成する際の手順

では自社でコンテンツ企画や作成をする場合はどうすればいいかですが、主に以下の流れで行うと良いでしょう。

  1. 企画の趣旨と目的を決める
  2. ターゲットを設定する
  3. Webコンテンツの内容を決める
  4. Webコンテンツの表現方法を決める
  5. Webコンテンツ作成を行う

企画の趣旨と目的を決める

まずはコンテンツの企画作成の一番大事な企画の趣旨と目的を決めましょう。

特に企画はコンテンツ作成において芯になる部分ですので、企画が曖昧だと作成者に正確な指示が出せなかったり、ターゲットがぼやけてしまいがちになります。

そうなると必然的にコンテンツの質は下がります。

ではどうすれば良いかというと、分かりやすくいえば『誰に』、『何を』、『どのように』伝えて、結果『どうしたいか』を明確にすると良いでしょう。

順序としては『何を』『どうしたいか』をまず明確にし、そこから『誰に』向けたコンテンツを作成して、情報を正しく『どのように』伝えるかを考えます。

ターゲットを設定する

企画の趣旨と目的をもとにして、その企画はターゲットが誰なのかを具体的に決めておく必要があります。

年齢や性別だけではなく、自社の製品を購入したことがあるかなど、具体的にターゲット層をピンポイントに想定した方がより効果的です。

ピンポイントに想定することで企画として精度が高くなり、ターゲットに刺さりやすいコンテンツ作成ができます。

Webコンテンツの内容を決めます。

次の段階ではコンテンツの内容を決めます。

自社の強みや製品・サービスの特徴をもとに、ターゲットに響くコンテンツとは何かを考えると良いでしょう。

ユーザーを惹きつけ、顧客の獲得につながるコンテンツいわゆる、キラーコンテンツを念頭に置くと良いですね。

具体的にいうと商品紹介やアンケート、口コミや専門家からの評価がキラーコンテンツになりやすいです。

用途に応じてそれらのコンテンツを作成すれば良いでしょう。

Webコンテンツの表現方法を決める

Webコンテンツの内容と同時に気を付けるのはコンテンツの表現方法です。

Webコンテンツといっても、文章や画像、音声や動画などコンテンツにはさまざまな形式があります。

それらをユーザー目線で考えましょう。

難しい表現になるならば文章だけではユーザーの理解度は低くなってしまいます。

たとえば料理のコンテンツなら作り方の説明だけではなく、動画もいれると分かりやすくなり、ユーザーの理解度も高くなりますね。

想定したターゲットのリテラシーを想定し、ターゲットの分かりやすい表現方法を決めましょう。

Webコンテンツ作成を行う

内容や表現方法が決まれば、仕様書に落とし込みそれをもとに作成に取り掛かります。

最後に、担当者が納品したコンテンツをアップロードして終わりではありません。

誤字や脱字など修正が必要な場合もありますので、コンテンツは量より質を追求するべきなので、アップロードするまでは細部までしっかりと確認しましょう。

Webコンテンツの企画立案を成功させるコツ

最後になりますがweb企画成功のためのポイントについて説明いたします。

まず、企画者とライターが分業体制でWebコンテンツを作成する場合は、企画者とライターの完成イメージの共有が必要です。

完成イメージが共有されていないと、企画者の意図していないコンテンツにできあがる可能性もあります。

完成イメージの共有には仕様書に曖昧な表現を使わず、ライターの作業がしやすい環境を整える必要がありますね。

チームで趣旨と目的を共有する

チームでコンテンツ作成するにはコンテンツの趣旨や目的を共有しなければ、コンテンツに一貫性が出てきません。

趣旨や目的を共有することで、各作業者のゴールが明確になります。

多少あいまいな部分があったとしても、趣旨や目的に照らし合わせることで修正ができコンテンツに一貫性を持たせることが可能です。

完成イメージにおける認識の違いを起こさない

はじめてのチームなどでコンテンツ作成を行う場合、仕様書やマニュアルだけでは完成イメージの共有が難しい場合もあります。

そんなときに有効な手段となるのが事例です。

メディア内にある他のコンテンツを見せれば、文章や画像のテイストが分かり、仕様書ではつかめなかったイメージの補完ができます。

自社メディアがない場合は他社のメディアを参考にするのもいいでしょう。

仕様書にあいまいな表現を残さない

仕様書には作成スタッフが判断に迷うような曖昧な表現は使わず、具体的な内容で書きましょう。

企画者と作成者の間で完成イメージを共有するときに重要になります。

仕様書をあいまいにしないためには、企画者が完成イメージを明確に持ち、さらには仕様書の書き方にも注意しましょう。

まとめ|Webコンテンツを企画・制作しよう

この記事を読んでWebコンテンツについて、分かっていただけたかと思います。

もしも質の高いwebコンテンツの企画や作成をしたいと思ったのなら、企画者の完成イメージを明確にし、完成イメージの共有をするのが大事になります。

そうすることで質の高いコンテンツができるのです。

このことから質の高いWebコンテンツ企画や作成を行おうと思うなら、まずは完成イメージを明確化させておくことをおすすめします!

ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました